岩手県の温泉穴場特集30選。日帰り有で絶景も満喫可能なおすすめ温泉宿

【PR】
温泉

東北地方の中でも広大な面積を持つ“岩手県”

実は、今から900年ほど前は岩手県は「東北地方の政治の拠点」として、とても栄えていました。

そんな岩手県には、中尊寺金色堂や毛越寺など歴史深い建築遺産が今も数多く残されていて、観光スポットとしても人気を集めていますね。

建築遺産以外にも、猊鼻渓や龍泉洞、浄土ヶ浜など自然が織りなす美しい景色を堪能できるスポットがたくさん点在しているのも岩手県の魅力のひとつです。

そんな岩手県の観光で見逃せないのが“温泉”
岩手県には約90軒の温泉が存在しています。数にすると少な目ですが、少ないからこそこだわりの珍しい温泉に浸かることができます。

岩手県の温泉と言えば、花巻温泉郷八幡平温泉郷が定番ですが、その他にも色々な魅力にあふれる温泉がたくさん。

そこで今回は、「岩手県の温泉30選」 を紹介していきます。
温泉と同時に岩手県ならではの絶景が満喫できるスポットがたくさんありますので、ぜひお気に入りの温泉を見つけて足を運んでみてくださいね。

普段、都会に疲れたという方は、これを機に岩手県の自然と温泉に癒されてみてはいかがでしょうか?

宿泊できる施設から日帰り温泉が楽しめる施設までたっぷりと「岩手県の温泉30選」 の紹介です!

 

目次

志戸平温泉

志戸平温泉 游泉 志だて


ソース

食事は岩手県産を主に使用した料理が楽しめる温泉

食事は岩手県産を主に使用して料理していただいたので他県者にはうれしくとても美味しかったです。
志だてさんで一番印象に残っていることは、スタッフさんがみなさんすばらしいことです。
会う方全員が笑顔で迎えてくれて、こちらが恐縮するくらい物腰が柔らかくて丁寧に接客していただき、お話してくれるのがとても良かったです。
食事時に地元花巻市や岩手県の質問にもしっかりと答えられる対応力や、知識はさすが志だてさんだと感心させられました。
訪れた時は冬の投宿でしたが違う季節の食事や景色を楽しめれたらいいなと思っています。

物腰が柔らかくて丁寧に接客していただきました。
食事は岩手県産を主に使用して料理しています。
知識はさすが志だてさんだと感心させられます。

 

志戸平温泉 湯の杜 ホテル志戸平


ソース

岩手県No.1の総面積を誇る温泉

渓流を見渡せる大パノラマをラウンジに持つ3つの源泉を楽しめる温泉付きホテルです。3つの源泉は単純温泉に塩化物温泉がそれぞれ源泉となり、露天風呂やホテル内にある14種類のお風呂に使用されています。
温泉の特徴については、単純温泉は肌触りが良く、刺激物となる鉱石などが含まれていません。また、温泉特有のきつい香りが無いのが単純温泉の特徴になります。一方の塩化物温泉は殺菌作用が高く、肌の外傷に効果が期待できます。
志戸平温泉 湯の杜 ホテル志戸平の部屋数は、和室と洋室を合わせて163室になり駐車場も宿泊や日帰り利用の利用者の方に向け300台の無料駐車場が利用可能です。

全面ガラスの先に見える、岩手の美しい大自然
3つの源泉を楽しむことが可能な温泉付きホテル
日帰り利用も可能な駐車場付き温泉ホテル

 

大沢温泉

大沢温泉
花巻温泉郷の一つ、大沢温泉の紹介 花巻温泉郷の其のうちの一つである「大沢温泉」は、東北道の花巻南ICから県道12号線を西へ向かいますと、やや奥まったところの豊沢川沿いに一軒宿の鄙びた温泉施設・大沢温泉があります。 道中には水車やお宮も祀って有って良い雰囲気を醸し出しています。
特に、建物は自炊部と本館の菊水館というのがあって、綺麗な豊沢川を見下ろす好立地にあり、築後300年以上といわれる歴史を感じさせるレトロな雰囲気満点で旅心を癒してくれます。
温泉の浴槽は川岸の大露天風呂をはじめとして建物内には七箇所もあり、其の川沿いの大露天風呂は「大沢の湯」(混浴)と女性専用の「かわべの湯」などがあります。

花巻温泉郷の代表的な温泉・大沢温泉
築後300年以上といわれる歴史ある温泉
川のせせらぎと川面をわたる涼風の露天風呂
 

大沢温泉 山水閣

自然の中でゆったりと温泉宿を楽しめる

この宿の見どころはやはり温泉です。1つのお湯で5つの温泉巡りが出来るのが一番の魅力です。宿に泊まりながらも温泉でゆっくりできるため温泉で癒されたい人にぴったりです。
さらにこの温泉宿は家族貸切温泉が無料で入れさらに3か所であいている時間に予約不要で入れるので自分たちのタイミングで入れるのが良いすね。
客室もゆったりと広く和室なので昔ながらの雰囲気につつまれながらゆったりと泊まることができます。外の景色も山などすごく癒されるため旅行する際に宿でゆったりとするのがおすすめです。宿も外観もどちらも自然に包まれているのでのんびりしたい旅行にぴったりです。

  • ハイクラスの温泉が楽しめる
  • 貸切で家族風呂が無料で出来る
  • 外の景色は大自然なのでゆったりと癒される

 

八幡平温泉郷 八幡平ハイツ

八幡平の大自然をカジュアルに満喫できる宿

岩手県と秋田県をまたいだ八幡平は大自然豊かです。
春から夏は高山植物が咲き誇り、秋は紅葉、冬は樹氷と四季折々違った景色が楽しめます。展望の露天風呂で澄み切った夜空を見上げて岩手が生んだ宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」に思いを馳せるのも良いでしょう。
別館の部屋はデザインがすべて異なるツインルームで、露天風呂付き、檜の温泉内風呂付きと、こだわった空間を提供しています。また、昭和天皇もご宿泊された特別室もあり、当時の備品を今でも利用しており歴史と伝統を感じられます。
料理は春夏秋冬の旬の味覚を提供してくれます。八幡平のブランド豚「杜仲茶ポーク」のプランから前沢牛やイワナの塩焼きの単品料理も提供してくれます。

  • 北投石を使用したラジウム岩盤浴
  • 晴天の夜は天然のプラネタリウム
  • 世界に誇る前沢牛の絶品料理のおもてなし

 

八幡平・藤七温泉「彩雲荘」


ソース

八幡平の藤七温泉「彩雲荘」の紹介

東北道の松尾八幡平ICから八幡平へ向かうこのラインは道の各所には名湯、秘湯などの温泉が点在しています。其の中でも最も高所にあるのが藤七温泉の「彩雲荘」です。
温泉は藤七温泉といって宿名は「彩雲荘」というの一軒宿であり、露天風呂の各所の浴槽からは火山性の温泉らしい荒涼とした地肌も見られ、其処から温泉が湧き出ていて小川のように流れているのです。
温泉そのものは乳白色を呈していて効能豊かなお湯なのです。
尚、藤七温泉は八幡平の最高所の海抜1400メートルの山の湯で、冬期には勿論、深い雪に埋もれていて営業は4月から10月までとなります。

八幡平でも最も高所にある温泉
露天風呂がメインで全てが混浴
火山性の乳白色の温泉は効能も豊

電話番号
090-1495-0950
営業時間
日帰り入浴 8:00~19:00

 

花巻温泉

花巻温泉郷 鉛温泉 藤三旅館

宮沢賢治も愛した秘湯の宿。深さ1.3m!日本一深い岩風呂で、歴史と温泉を満喫

宮沢賢治や田宮虎彦も愛した約600年の歴史を持つ温泉旅館です。
最大の特徴は、日本一深いと言われる「白猿の湯」。吹き抜けの木造三階建てで造られた浴場には、一枚岩をくり抜いた深さ1.3mの浴槽があり、源泉かけ流しの天然温泉を堪能できます。旅館は総ケヤキ造りで、伝統的な雰囲気を漂わせています。
鉛温泉は、花巻温泉郷の中でも静かな雰囲気の温泉街です。
旅館街には数軒の旅館があり、日帰り入浴可能な施設もあります。周辺には、鉛温泉スキー場や宮沢賢治童話村などの観光スポットも点在しています。

  • 源泉かけ流しの天然温泉で、深さ1.3mの浴槽が自慢
  • 宮沢賢治や田宮虎彦も愛した、約600年の歴史を持つ旅館
  • 山菜やきのこ、川魚など、旬の食材をふんだんに使った料理を味わえる

 

花巻温泉 ホテル紅葉館

隣接する3つのホテルの温泉が楽しめる

露天風呂の解放感はもちろんの事、バラの花が浮いたバラ風呂をはじめ、3つのホテルの温泉に入れるので温泉三昧できます。
近くにはバラ園があり、時期が合えばそちらもお勧めです。噴水もあり素敵な庭園でした。
ホテルの敷地内には蔵が立っていて、何かな?と思ったら、cafeでした。サイフォンでいれてくれるコーヒーは香り高く、日ごろの疲れが一瞬で吹き飛びました。
また、同じ敷地内に神社もあり、御朱印はホテルで頂く事が出来ます。
夕食朝食ともバイキング、品数も多いし、老若男女満足できる料理だと思います。目にするものが気になりテーブル一杯にこれでもか…と言う位並べましたが、美味しくて全て食べてしまいました。

  • 連絡通路で隣接するホテルの温泉に入れる
  • 夕食バイキングの品ぞろえが凄い
  • 敷地が広く、パン屋さんやカフェもあり散歩するにも楽しい

 

花巻温泉郷 台温泉 やまゆりの宿

囲炉裏で料理を楽しむ温泉付きの宿

源泉をかけ流しにした内湯2つと露天風呂を持つ温泉宿でアルカリ性のお湯にありPHは8.2となります。
台温泉のお湯は弱アルカリ性のため肌あたりが柔らかく、冷え性や神経痛に効果があるとされています。
お食事は囲炉裏で食材を焼き、調理しながら食べるという料理になり、熱々を食べることが可能です。
また、客室にもお風呂を設置しており特別室限定になりますが、台温泉の源泉を使用したお風呂を客室内でも楽しめます。

  • 弱アルカリ性のお湯なので肌あたりが柔らか
  • お料理は食材を自ら囲炉裏で調理して食べるスタイル
  • 客室内でも楽しめる特別室がある

 

花巻温泉 佳松園


ソース

美肌の湯と旬の会席料理に癒される隠れ家旅館

「佳松園」は、南部赤松林に囲まれた静かな温泉旅館です。
pH9.0の高濃度アルカリ性泉質の「美肌の湯」は、とろとろとして肌に優しく、湯冷めもしにくいのが特徴です。内湯と露天風呂の両方があり、四季折々の景色を楽しみながらゆっくりと温泉を満喫できます。
客室は和室、洋室、露天風呂付き客室など、多彩なタイプを用意。全室Wi-Fi接続可能で、快適に過ごせます。
旬の食材を使った会席料理は、見た目も美しく、素材の味を生かした繊細な味わいが楽しめます。
花巻温泉は、宮沢賢治の生家や童話村など、観光スポットも充実した温泉街。温泉街には旅館やホテル、土産物店などが立ち並び、散策も楽しめます。

  • とろとろとした肌触りで、湯冷めもしにくい
  • 客室で源泉かけ流しの温泉を24時間楽しめる
  • 会席料理は目にも舌にも嬉しい、繊細な味わいが魅力

 

花巻温泉郷 台温泉 いやしろの湯 ホテル三右ェ門

歴史と自然に包まれた静寂の湯宿、1200年の歴史を誇る名湯で癒しのひとときを

1200年の歴史を誇る名湯「いやしろの湯」を源泉掛け流しで楽しめる温泉旅館です。静寂に包まれた山間の地に佇む宿は、日常の喧噪を忘れさせてくれる癒し空間があります。
台温泉は、花巻温泉郷の奥座敷として知られる静かな温泉街です。温泉旅館や民宿が点在し、自然豊かな環境の中でゆっくりと温泉を楽しむことができます。
周辺には、宮沢賢治童話村や西根スキー場などの観光スポットも充実しており、温泉と観光を満喫するには最適な場所です。

  • 無色透明で優しい肌触りの単純硫黄泉

 

花巻温泉ホテル花巻


ソース

三つのホテルを楽しめる温泉です

花巻温泉ホテル花巻は隣接する「紅葉館」と「千秋閣」の温泉にも入浴することができます。
同じ敷地内に三つのホテルが隣接していて三つのホテルが渡り廊下で連結されております。
食事は岩手県の食材を贅沢に使用したバイキング形式となっており、ソフトドリンクバーが無料で付いております。追加料金を払えばアルコールの飲み放題をプラスすることも可能です。
温泉は高齢者や子どもでも入浴しやすい無臭のお湯です。渡り廊下を渡ったところにある「千秋の湯」の女湯ではバラの花が浴槽に贅沢に散りばめられたバラ風呂を楽しむことができます。女性ならば一度はあこがれたことがあるのではないでしょうか?

三つのホテルの温泉を楽しめてお得です。
岩手県の食材を贅沢に使用したバイキングが嬉しいです。
高齢者や子どもでも利用しやすいファミリー向け温泉です。

電話番号
0198-37-2111
営業時間
チェックイン 15:00/チェックアウト 10:00 ※プランにより異なる場合があります。 延長30分 1,080円、1時間 2,160円

 

花巻温泉郷 山の神温泉 優香苑


ソース
[花巻温泉郷 山の神温泉 優香苑]はトロミのついたお湯の天然温泉ですが、4種類の源泉掛け流し温泉を楽しむことが出来ます。
とよさわ乃湯 大露天風呂では岩手の大自然や花巻の夜空など壮大なスケールの解放感を味わえます。
こもれび乃湯 新露天風呂はサウナを新設し、モダンな雰囲気をかもし出しています。
また、夜はライトアップに照らされた岩手の美しい夜空や風景が神秘的です。
とよさわ乃湯 内風呂は天井が高く、壁いっぱいに描かれた絵がとても印象的です。
こもれび乃湯 内風呂は全体がガラス張りになっていて、陶器で出来た絵が飾られていたり、外の景色を眺めながら開放的になれます。

トロミのついたお湯の天然温泉です。
4種類の源泉掛け流し温泉を楽しむことが出来ます。
露天風呂や内風呂などのタイプがあります。

電話番号
026-234-3277
営業時間
受付時間9:00~20:00

 

結びの宿 愛隣館


ソース

岩手県温泉・花巻温泉郷の愛隣館。還暦のちゃんちゃんこ付プラン

岩手県の温泉・花巻温泉郷
その中でも愛隣館は特におすすめです。
3つの源泉が湧き出ていて、17種類のお湯を楽しむことができます。花巻の大自然に囲まれながら入る温泉は最高の至福のひとときになること間違いなしです。
愛隣館の宿泊プランの中でもイチオシなのは
還暦(赤)・古稀(紫)ちゃんちゃんこ付食個室会場でのお祝いプランです。家族だけで料理長特製の祝膳を頂くことができます。さらに、長寿祝いの粗品のプレゼントも貰えます。
ご家族で結びの宿・愛隣館へ行き大好きなおじいちゃんとおばあちゃんに長生きしてほしいという思いを伝えてみてはいかがでしょうか。

かまどダイニング「おむすび庵」かまど料理と石窯料理食べ放題
カップル、赤ちゃん連れ、グループ旅行など様々な宿泊プラン
天然石の岩盤浴「ストーンスパ」美容と健康に効果あり

電話番号
0198-25-2341
営業時間
ホームページ

 

花巻南温泉峡 渡り温泉 別邸楓


ソース
「花巻南温泉峡 渡り温泉 別邸楓]」は花巻南温泉峡に位置していて、露天風呂や檜湯、内湯などがあります。
温泉に浸かりながら山々の四季の変化を楽しめたり、秋には色とりどりのもみじや風景など季節の移り変わりを鑑賞することが出来ます。
建物は地下1階、そして地上5階建てでお土産品店やティーラウンジなどもあり施設は充実しています。
また別邸楓には内湯があり、水風呂やジェットバス式寝湯もありますが、ガラス戸から外の露天風呂にも行き来したりと温泉を充分満喫出来ます。
ちなみに泉質は単純泉となり、効能は神経痛、関節痛、筋肉痛、疲労、冷え性、胃腸病、痔疾に効果があります。

露天風呂や檜湯、内湯などがあります。
温泉に浸かりながら山々の四季の変化が楽しめます。
泉質は単純泉で、神経痛、関節痛、冷え性などに効果があります。

電話番号
0198-25-2110

 

大船渡温泉

料理も景色も温泉も最高な大船渡温泉

大船渡温泉は岩手県大船渡市にある温泉宿です。この宿の魅力は、海に面したオーシャンビューの絶景が楽しめる客室、漁師飯や旬の魚介類を使用した料理やお酒のつまみ、そして天然の温泉です。
特に、旬の魚を活かした料理は、海に面した立地の宿だからこそ楽しめるもので、周辺の海でとれた、ウニやめかじき等を使った豪華な料理を楽しめます。
温泉からも海を眺めることができ、露天風呂もあるため、大自然を堪能しながら疲れを癒すことが出来ます。
宿の周辺の温泉街ですが、三陸海岸の道路沿いに南北に温泉宿がたくさん点在しています。

  • 漁師飯等の旬の魚を使った料理を楽しむことが出来る
  • 露天風呂のある天然の温泉を楽しむことが出来る
  • 客室からオーシャンビューを楽しむことが出来る

 

山王山温泉 瑞泉郷

絶景の渓谷美と源泉かけ流しの美人の湯を堪能

先日、岩手県一関市にある山王山温泉 瑞泉郷に宿泊してきました。渓谷美が素晴らしい立地で、大自然に囲まれてとてもリラックスできる環境です。
何より印象的だったのが、源泉かけ流しの温泉!湯温64度の自噴泉を丁度良い温度に調整していて、肌がつるつるになる美人の湯と呼ばれるだけあって、湯上がりの肌がすべすべでした。硫酸塩泉という泉質も肌に良いらしく、美肌効果や保湿効果を実感。
山王山温泉を含む厳美渓温泉郷一帯は、渓流沿いに温泉宿が点在する情緒あふれるエリア。豊かな自然に恵まれ、温泉情緒を味わいながら癒しの時間を過ごせます。
岩手の奥座敷・一関を訪れる際はぜひオススメですよ。

  • 美肌・保湿効果抜群の硫酸塩泉質の温泉を源泉かけ流しで楽しめる
  • 最高級ブランド牛「前沢牛」の霜降りと食感を堪能
  • 山王山温泉を含む一帯は渓流沿いに温泉宿が点在する風情ある温泉

 

一関温泉郷 亀の井ホテル 一関

多様な客室が用意されている

岩手県一関市にある温泉ホテルで、旅館という外観ではなく、綺麗なホテルといった外観です。客室は、和室、洋室、和洋室、バリアフリールームと多様なお部屋が用意されているため、様々なニーズの宿泊客に対応することが出来るように考えられています。 
温泉は温泉は、弱アルカリ性で「宝竜の湯」と呼ばれています。神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復に効能があるとされています。
広々とした大浴場と開放感あふれる露天風呂が設置されていて、ゆっくりと温泉につかりながら旅の疲れを癒すことができます。周辺には、6つ温泉地が集まった「一関温泉郷」があります。

  • 様々なニーズに対応した客室が用意されている
  • 開放感あふれる大浴場と露天風呂がある
  • 周辺には6つの温泉地が集まった「一関温泉郷」がある

 

金田一温泉 緑風荘

座敷わらしの伝説の宿 「緑風荘」

およそ600年前から伝えられる座敷わらしに会える伝説の宿です。
「見た人は幸運が訪れる」というので恩恵に預かろうと多くの方が訪れています。
HONDAの創業者である本田宗一郎さん。Panasonicの創業者である松下幸之助さんも宿泊をした際に、座敷わらしとあい出世したとも云われています。
作家の遠藤周作はこの宿での体験をエッセイに残しています。
出ると言われる部屋「槐の間」は現在宿泊することは出来ず誰でも自由に閲覧できるようになっています。
母屋の裏手には座敷わらしを祀った「亀麿神社」があります。不思議な体験をしてみたい方にお勧めの宿です。

  • とろりとした源泉掛け流しの湯
  • 緑風荘は日帰り入浴の料金が大人500円

 

つなぎ温泉 四季亭


ソース

四季折々の料理が味わえる「つなぎ温泉 四季亭」について

つなぎ温泉 四季亭はトリップアドバイザーというサイトでの岩手県のおすすめのホテル752軒の中で堂々の第1位に輝いた由緒ある大人気旅館です。
JR盛岡駅よりタクシーで約25分くらいのところに位置し、「盛岡の奥座敷」とも呼ばれていてひっそりとしたたたずまいが大評判です。
また料理でのおもてなしを第一に考え、海の幸や山の幸など四季折々の食材をふんだんに使用したメニューを提供しています。
温泉はpH9.1の硫黄泉になり、肌を引き締める作用があるため、皮脂を抑える効果が実感出来ます。
他にも吹き出ものやアトピーにも効能があるため多くのお客様が訪れています。

トリップアドバイザーでの岩手県のおすすめのホテル第1位です。
「盛岡の奥座敷」とも呼ばれています。
海の幸や山の幸など四季折々の味を堪能することが出来ます。

電話番号
019-689-2021
営業時間
チェックイン/チェックアウト時間 15:00 / 10:00

 

鶯宿温泉

岩手山

鄙びた雰囲気の落ち着いた温泉地

温泉の場所は不便なところですが、雫石駅から送迎バスを利用できるのでとても助かります。雰囲気の落ち着いた温泉地で、川沿いにあるので風情がとても良いです。
地のものの料理やかけ流しの温泉が充実している旅館がおおいので至福の時間を過ごさせることができます。

自然がたくさんあるのでリフレッシュすることができます。
全てにおいて心地よく過ごすことができます。
お料理も地元のものが充実して楽しめます。

 

東和温泉


ソース

日帰りなのに旅館に来たような満足感

東北新幹線新花巻駅から車より10分ほど。釜石自動車の東和インターチェンジからだと1分くらいだったでしょうか。道の駅を目印にしてその隣にして東和温泉の施設があります。
ゆったりとした大浴槽、開放感のある露天風呂、からだに沁み込む炭酸泉の他、サウナまで幅広く温泉施設があります。館内には大広間の他には固執休憩室もあって、うんと足を伸ばして休憩できる部屋もあるんです。
マッサージの他茶室もあるのが特徴的。レストランの食事も海の幸や山の幸をふんだんに用いたオリジナルの料理もあるので、旅館に泊まる気分になってしまう方も多いのではないでしょうか。
日帰りに立ち寄るだけでも十分な満足感が得られるでしょう。

仲間や家族とゆったり過ごせる個人休憩室
どなたでも静かに楽しむことが出来る茶室
エステティックサロン、リフレッシュルームも各種コースが充実

電話番号
0198-42-4311
営業時間
朝風呂(大浴槽のみ) 午前7時~午前8時30分まで (受付終了 午前8時00分)通常営業時間 ・夏期(5月~10月) 午前10時~午後10時まで (受付終了午後9時30分) ・冬期(11月~4月) 午前10時~午後9時まで (受付終了午後8時30分)

 

松川温泉 松楓荘


ソース

白濁の源泉かけ流しの豊富なお湯を楽しむ

徳川吉宗の時代1743年に開湯したのが始まりと言われる松川温泉は今年で275年になります。
名物の露天風呂は渓流沿いにあり、川のせせらぎを楽しみながらき山肌が迫っている大自然を満喫出来るのが特徴です。
湯量も豊富な白濁の湯はとろりとしていてお肌に優しく、浸かっていると身体が癒されます。
冬になれば雪見風呂も堪能でき、幻想的な姿を楽しめます。内風呂は「あつめ」「ぬるめ」の2種類が用意されているので好みで入り分け出来るのも良い心遣いです。
また真ん中の大きな岩で男女が仕切られている巨岩の内風呂では、青緑がかった乳白色の源泉がかけ流しになっており、ゆっくりと温泉気分を楽しめます。

今年で開湯275年の伝統的な温泉
白濁の湯は源泉かけ流しでとろりと身体を包みます
露天風呂、2種類の内風呂と岩風呂と豊富な湯が堪能できる

電話番号
0195-78-2245
営業時間
8:00~20:00

 

天台の湯


ソース

天台の湯、その名付けは瀬戸内寂聴氏なんです。

岩手県の中でも、青森に近いとも言える二戸市にこの温泉はあります。
近くには天台寺という寺院があり、こちらの温泉を天台の湯と名付けた瀬戸内寂聴さんが、法話を開く事で昔よりも名が広まった場所でもあります。
以前は毎月訪れていたそうですが、今は体調の事もあり不定期開催なのだと話に聞きます。
準天然トロン温泉といって、天然ミネラルをバランスよく含んだ弱アルカリミネラル泉であり、天台の湯は稲庭岳の中腹から湧き出る「岩しょう坊」というのを使用しているそうです。
岩しょう坊には、ちょっとした言われもあるみたいですので、その神秘的なエネルギーを肖る為に一度は訪れて見ては?とオススメ出来る場所です。

数々の山々に囲まれた稲庭岳からの脇水を使用しています。
「岩しょう坊」は、精霊が宿るとも言われる神秘的な霊水です。
泉質はもちろん、目に入る稲庭の景色に心の底から癒されます。

電話番号
0195-38-3225
営業時間
10時~21時(入浴受付)

 

北上市の夏油温泉


ソース

北上市の歴史ある名湯・夏油温泉

北上市に有る夏油温泉(げとうおんせん)は、東北道の北上西ICから西方に夏油川に沿って30分程行ったところの標高凡そ600メートルのところにあります。
温泉の歴史は1000年以上と古く、江戸期の温泉番付では「東の大関」にも位置づけされた名湯です。
夏油温泉には4軒の温泉宿があって、中でも一番古く人気なのが元湯夏油という宿です。
元湯夏油の温泉は、元湯だけに全ての露天風呂から源泉が湧き出ている純正な100%の源泉掛け流しで、河原つたいの数箇所の混浴露天風呂が楽しめます。
一番のお勧めは、絶景露天風呂の「疝気の湯」で、特に錦繍の紅葉の時期には最高のロケーションです。

北上市の歴史ある名湯・夏油温泉
山の中の鄙びた温泉はロケーションも抜群
特に、元湯夏油の疝気の湯は最高です

電話番号
090-5834-5151
営業時間
10:00~17:00(冬季休業)

 

山人 -yamado-


ソース

上質なおもてなしの心を感じることができる温泉宿です。

宿全体の雰囲気が落ちついて静かだったのと、プライベート感があり食事もとても美味しかったので心底寛ぎ、リフレッシュすることができとてもくつろげました。
スタッフの皆さんも付かず離れずで、穏やかな笑顔が印象的でとても良かったです。
全体的に上質なおもてなしの心を感じることができました。
少し残念と思われることもありましたが、それを上回る癒しの空間を提供していただき満足できるものでした。
お部屋の掛け流しの半露天風呂は窓を開けると川のせせらぎが聞こえてきて、好きな熱さに調節し誰に気兼ねすることもなくゆっくり楽しめ最高でした。
また機会を見て訪れたいと思う宿の一つでした。

半露天風呂は窓を開けると川のせせらぎが聞こえてきます。
宿全体の雰囲気が落ちついて静かです。
プライベート感があり食事もとても美味しかったです。

電話番号
0197-82-2222

 

湯川温泉

温泉

湯田温泉峡の一つである湯川温泉について

湯川温泉は湯田温泉峡の一つである岩手県の名湯であり、岩手県立自然公園内にある自然湧出湯の温泉です。
湯川温泉は「出途の湯」「奥ノ湯」「中ノ湯」という3つの温泉から構成されていて、数千年前より自然に湧き出ている古湯の温泉となります。
泉質はナトリウム、硫酸塩、二酸化炭素泉、塩化物泉で神経痛、冷え性、筋肉痛、疲労、打ち身、そして美肌効果があるので、老若男女問わず多くの方が訪れています。
また湯川温泉は岩手県と秋田県の湯治場ということで各地の湯治客より昔から親しまれていて、情報を交換したりしては交流を深めていたとのことです。

湯田温泉峡の一つである岩手県の名湯です。
岩手県立自然公園内にある自然湧出湯の温泉です。
数千年前より自然に湧き出ている古湯の温泉となります。

 

悠の湯 風の季(はるかのゆ かぜのとき)


ソース

美容と健康にオススメの岩手の温泉<悠の湯 風の季>

<悠の湯 風の季>は雄大な自然環境の中にあり、露天風呂があったり源泉掛け流しの温泉としても有名で御食事処も完備しています。
温泉の泉質は、アルカリ性単純高温泉で、神経痛や筋肉痛、関節痛、冷え性、五十肩、うちみ、健康増進、疲労回復、慢性消化器病、痔疾などさまざまな効果が得られます。
他にも特に女性に嬉しい美肌効果もあるので、美容と健康に一石二鳥です。
また営業期間は10:30~17:00となっており、料金は600円になります。
宿泊はもちろんのこと、日帰りも可能なので、ゆっくりとしたひとときを<悠の湯 風の季>で過ごしてみませんか?

露天風呂があったり源泉掛け流しの温泉として有名です。
温泉の泉質はアルカリ性単純高温泉です。
女性に嬉しい美肌効果があります。

電話番号
0198-38-1125
営業時間
10:30~17:00(日帰りの場合)

 

岩泉町 小本温泉・「黄金八大龍王の湯」


ソース

万病に効く神秘の湯・小本温泉(冷泉)

岩泉町にある小本温泉は、別名を「黄金八大龍王の湯」とも言い、三陸の沿岸地方には珍しい天然の温泉(冷泉)で,成分が極めて濃く、万病に効く神秘の湯として大変に人気の温泉施設なのです。
施設には明神社が祀ってあって、その祭神の名前が八大龍王大明神だと言われています。 八大龍王とは古代インドの神様で、地域に雨を降らせ、所謂、水に縁のある水産業や飲食業、其れに水商売等の守護神として崇められ、特に井戸、水道、温泉等の守護神として重要な役目を持っているとされています。
アトピー性皮膚炎や糖尿病などの所謂、現世の人を悩ます疾患には抜群の効能があるとされ、「奇跡の湯」として人気を呼んでいる。

三陸沿岸には珍しい温泉(冷泉)です
上流にある龍泉洞が伏流水となっている良質の源泉
地元の人は「奇跡の湯」として人気を呼んでいる

電話番号
0194-28-2121
営業時間
日帰り入浴時間: 9:00~22:00
ホームページ
岩泉町 小本温泉・「黄金八大龍王の湯」

 

玄武温泉 ロッジたちばな


ソース

暖炉のあるわびさびロッジで自然も温泉も満喫

秋の紅葉がとても有名な岩手県内でも有数の景勝地である玄武洞近くの玄武温泉、そこには4軒宿がありますが、その中でも大きめなのがロッヂたちばなです。
中身はペンションそのものといった雰囲気ですが、ロビーに暖炉があってそこでビールも飲めます。
お風呂はさほど大きくありませんが、露天と内湯とがあり、露天風呂はぬるめで鉄さびの湯、肌さわりはまろやかでチクチクしません。
内湯は熱めなので、すぐに暖まりたいという方は内湯に浸かるほうがいいでしょう。源泉かけながしで泉質はナトリウム、炭素水素、塩化物泉。源泉温度は49度と高めです。

ナトリウム含有が多く、なめらかな肌触り
露天風呂と内湯があるので体調を調節しやすい
露天風呂からは見事な玄武岩がのぞめる

電話番号
019-693-3356
営業時間
日帰り入浴で10時から21時まで
ホームページ
http://lodge-tachibana.lolipop.jp/
住所
岩手県岩手郡雫石町長山有根3-5


 

まとめ

約90軒の温泉が点在する「岩手県の温泉30選」 の紹介でした。

お気に入りの温泉は見つかりましたか?

肌を引き締める作用があるpH9.1の硫黄泉、ちょっぴり贅沢気分が味わえるバラ風呂、万病に効く神秘の湯として人気を集める天然の温泉、築後300年以上といわれる歴史ある温泉、冷え性に効能があると言われている塩化物泉、とろりとしたお肌に優しい白濁の湯などなど……。

岩手県ならではの美しい自然を眺めながら浸かることができる贅沢な温泉から、海の幸や山の幸など四季折々の地元の食材をふんだんに使用したお料理も楽しめる温泉など、素敵な温泉が盛りだくさんです。

源泉を使用した温泉が多いということもあり、駅から離れた場所に点在しているお店が多いので、車やタクシーの使用をおすすめします。

中には送迎バスを用意している旅館やホテルもあるので、あらかじめ調べておくと良いでしょう。

岩手県に観光をしたいけど泊まる宿はどうしよう?とお悩みの方は、ぜひ紹介した旅館やホテルを参考にしてみてくださいね。

岩手県以外にも、青森県や宮城県、秋田県、山形県、福島県などの東北地方のおすすめの温泉なども紹介していますので、ぜひ他の記事もご覧になってくださると嬉しいです。

関連記事

  1. 温泉

    福井県の穴場温泉20選。オススメ・絶景の温泉や旅館を一挙公開

  2. 兵庫県おすすめ温泉穴場スポット38選。日帰り有で有名なところから穴場まで

  3. 四万十川だけじゃない高知県の穴場温泉20選。一度は訪れたい名泉特集

  4. 長野野沢温泉街

    長野の穴場温泉特集20選。絶景も満喫できる長野のおすすめ穴場温泉

  5. 東京近郊日帰りOK!おすすめしたい関東の穴場温泉旅館13選

    東京近郊日帰りも有!おすすめしたい関東の穴場温泉旅館13選

  6. 島根県の穴場温泉20選。壮大な自然と歴史あふれる穴場の温泉特集

  1. バイト時給1000円は高い訳ない。きつい給料安すぎる生活できない!

    時給1000円は安い!安すぎて生活できない現実ときつ…

  2. リゾートバイト向いてる人!年齢制限や陰キャ、ニートにも解説

    リゾートバイト向いてる人!年齢制限や陰キャ、ニー…

  3. リゾートバイトでカップルが別れる理由。同室可求人や夫婦で参加の注意点

    リゾートバイトでカップルが別れる理由。同室可求人…

  4. リゾートバイト40代以上の体験談|男性女性の実例とリゾバ成功の秘訣

    リゾートバイト40代以上の体験談|男性女性の実例と…

  5. リゾートバイトお金がたまらない&稼げない原因!生活費と出費を見直し術

    リゾートバイトお金がたまらない&稼げない原因!生…

  1. 温泉旅行でカップルは何する?ロマンチックな時間を過ごすための提案

    温泉旅行でカップルは何する?ロマンチックな時間を…

  2. ルスツ住込リゾートバイトの寮や評判。短期1週間OKリゾバ求人

    ルスツリゾートバイトのリアルな評判とは?働く前に…

  3. リゾートバイト出会い有?なかった?ワンナイト回避スキー場等体験談

    リゾートバイトの出会いがなかった人必見!出会いを…

  4. リゾートバイトはおっさんOK?年齢30代40代50代おすすめリゾバ

    リゾートバイトの現実と50代おっさん世代の挑戦|新…

  5. リゾートバイト「やめとけ」と言われる理由と現実。いじめ等問題一覧

    リゾートバイトはやめとけ?メリット・デメリットと…