1600年代に建立された「松山城」で有名な、愛媛県。
「松山城」以外にも、日本三大カルストとして知られている「四国カルスト」や、無料でビールやソフトドリンクが試飲できる「アサヒビール四国工場」、愛媛県唯一の動物園「愛媛県立とべ動物園」など、アクティブに楽しめるスポットばかりで、四国地方の中でも特に観光地として人気の地域です。
そんな愛媛県へ旅行をするなら、“温泉”で日々の疲れを癒しいてみるのはいかがでしょうか?
愛媛県には、約120軒もの温泉が点在しており、夏目漱石の小説“坊ちゃん”の舞台として有名な「道後温泉」や、四国で始めて国民保養温泉地に指定された「湯ノ浦温泉」など魅力的な温泉がたくさんあります。
昔ながらの雰囲気を味わうことができる歴史深い温泉がたくさんあり、普段では味わえないような癒しを満喫できるのが愛媛県の温泉の魅力です。
そこで今回は、「愛媛県の温泉20選」 をピックアップしていきます。
一度は訪れたい名泉をたっぷり特集していきますので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
愛媛県と言えば、「みかん」や「ポンジュース」が有名なのはご存知かと思います。
ぜひ温泉上がりに冷えた「ポンジュース」をグビっと飲み干して、身も心も癒されてください!
愛媛県は松山市、そして道後温泉などが観光地として人気です。みかんが名産品であり、瀬戸内海の穏やかな気候で過ごすやすいところが高評価につながっています。松山城などの歴史的建造物・史跡もあります。 今回はそんな愛媛県のリゾートバイトについて解説していきます。 愛媛リゾバの人気エリアや働き方、時給など...
道後温泉本館
いますごいことになってると噂の道後温泉本館が見れて満足ですw
ちなみに営業はしてた。 pic.twitter.com/2oO6lXtbnB
— 🐦 (@kijibatrip) March 8, 2020
日本最古の湯として名高い道後温泉のシンボル
道後温泉は松山市の中心市街地にある温泉郷です。日本最古の温泉の一つと言われ、古くは万葉集にも登場する歴史ある温泉です。
この道後温泉の中心となるのが、重厚感のある外観が目をひく道後温泉本館です。
愛媛県のシンボルとも言えるこの建物は、明治時代に建てられた近代和風建築であり、1994年には国の重要文化財に指定されました。
浴室は「霊の湯」と「神の湯」の2つがあり、ともに石造りのレトロな湯船となっていて、他では見られない独特な温泉情緒があります。
入浴後には大広間の休憩室でお茶とお茶菓子を頂け、道後温泉ならではの贅沢なひとときを過ごせます。松山市に来た際には必ず訪れたい名湯です。
万葉集にも登場する日本最古の温泉
重要文化財にも指定されている壮麗な楼閣
入浴後に大広間で休憩するのが道後温泉ならではの風情
道後温泉の歴史と温泉宿と見晴らしに関する情報 道後温泉は四国の愛媛県にあり、温暖で暖かい地方にあります。交通アクセスがしやすく、道後温泉駅から降りてすぐ道後温泉が見えます。車を使うときは松山インターから21分程かかります。道後温泉は街中でも外れの方にあり、道後公園やお菓子のアトリエが周辺にあります...
奥道後温泉 壱湯の守(旧・ホテル奥道後)
道後温泉の奥座敷にある価値ある温泉です
四国の大将こと故・坪内寿夫氏が夢の実現のために建設した巨大ホテルです。経営者は変わりましたが、その夢を引き継ぐという意味では価値は失われてはいません。
名物であったジャングル温泉は改修されましたが、現在でも屈指の規模で落訪れる人々を迎えてくれます。
建築以来既に半世紀余が経過したため正直細かい箇所までは整備の手はなかなか及んでいませんでしたが、お客を持て成す精神は未だに健在でした。
自慢だったロープウェイを始め幾つかの設備が休止状態なのは残念ですが、長大なロビーからの眺めはいつ訪れても素晴らしいの一言です。
青い国・四国の中でも菩提の道場である伊予の愛媛を代表する施設である点は何ら変わりがありません。
名湯・道後の奥座敷に恥じない充実したホテルです。
巨大な露天風呂が入浴客を癒してくれる天地です。
四季折々の素晴らしい経験が訪れる人を楽しませてくれます。
- 電話番号
- 089-977-1111
- 営業時間
- 5:30~9:30、11:30~24:00(23:30札止め)※入浴時間
- ホームページ
鈍川温泉ホテル
鈍川温泉は長い歴史をもつ名湯です
鈍川温泉は奈良時代に開湯されたと言われる歴史ある温泉です。江戸時代にはこの地を治めた今治藩の湯治場として栄えました。
このエリアにはいくつもの温泉宿がありますが、その中でも鈍川温泉ホテルの温泉はオススメです。泉質はアルカリ性の単純泉であり、体を芯からじんわり温めてくれます。
また肌触りのよいお湯なので、美肌効果が高い美人湯としても人気があります。
露天風呂からは渓流の眺めを楽しめ、内風呂は広々としていて開放的です。鈍川温泉のあるエリアは奥道後玉川県立自然公園に属している名勝地でもあります。今治観光の際にはぜひ利用したい温泉です。
奈良時代に開湯されたという歴史ある温泉です
江戸時代には湯治場として賑わった名湯です
露天風呂からは渓流の絶景を楽しめます
- 電話番号
- 0898-55-2280
- 営業時間
- am6:00-pm5:00
- ホームページ
湯之谷温泉
西条市の観光拠点におすすめの湯之谷温泉
湯之谷温泉は山裾にある閑静な温泉旅館です。敷地内には四国八十八ヶ所のへんろ道が通っているため、昔からおへんろさんの療養泉として愛されてきました。
温泉の泉質は低張性弱アルカリ性冷鉱泉であり、しっとりと肌になじむ美人湯です。源泉は地下から自然湧出しており、湯量が豊富なため源泉100%のかけ流しの温泉となっています。
湯之谷温泉のすぐ近くには第64番札所の前神寺があるほか、西日本最高峰の石鎚山を神体山とする石鎚神社がありますので、西条市観光の拠点としても利用したい温泉宿です。
日帰り入浴もできますので気軽に立ち寄ってみましょう。
古くからお遍路さんに親しまれてきた温泉です。
近くには西条市を代表する観光スポットが点在しています。
日帰り入浴も可能なので気軽に利用できます。
- 電話番号
- 0897-55-2135
- 営業時間
- 8:30~22:00
- ホームページ
見奈良天然温泉利楽
日本最大級の野天風呂が特徴の温泉
東温市見奈良にある日本最大級の野天風呂が特徴で、約7500万年前の白亜紀末期に深さ1500mの砂岩・泥岩層の割れ目から湧水し泉温は50℃と高温です。
泉質はナトリウム塩化物・炭酸水素塩泉で、神経痛や筋肉痛の治療に効果があります。
野天風呂のほか洞窟風呂や歩行浴などを堪能でき、サウナもあるため体を健康な状態にできます。
野天風呂からの景色は石鎚山などを見れるため季節ごとの移り変わりを堪能でき、近くに重信川が流れているため趣深いです。
野天風呂は日本最大級ともいわれるほどゆったりとし、観光やドライブのついでに立ち寄ると満喫できます。
日本最大級の野天風呂から景色を楽しめる
洞窟風呂など独特な雰囲気を味わえる
重信川や石槌山などの四季折々の景色を見渡せる
- 電話番号
- 089-955-1126
- 営業時間
- 089-955-1126
- ホームページ
しまなみ温泉 喜助の湯
しまなみ海道のサイクリストに人気の温泉施設
しまなみ温泉喜助の湯は、JR今治駅の目の前という絶好のロケーションに位置しています。
サイクリストのためのトランジットをコンセプトとしているため、しまなみ海道を訪れた国内外のサイクリストが多く集う温泉施設です。
温泉は地下1千メートルから汲み上げられたナトリウム-塩化物温泉であり、ミネラル成分がたっぷりと含まれていて、お肌に優しいお湯となっています。
浴槽は10種類以上もあり、いろいろな楽しみ方ができます。天然温泉に炭酸ガスを溶け込ませた炭酸風呂や、半露天の岩風呂、体のコリをほぐしてくれるジェットバスが特に人気です。
JR今治駅の目の前という絶好のロケーション
しまなみ海道のサイクリング拠点としてオススメ
10種類上の浴槽があるので楽しみ方は多彩
- 電話番号
- 0898-22-0026
- 営業時間
- 6:00〜24:00
- ホームページ
ひうちなだ温泉 休暇村瀬戸内東予
穏やかな瀬戸内海の風景を楽しめる温泉
燧灘とも呼ばれる瀬戸内海に面した場所にあり、露天風呂は高台にあるため島々の光景を見渡せます。
温泉は低張性アルカリ性冷鉱泉で関節痛や筋肉痛、神経痛のほかに運動麻痺、疲労回復にも効果的です。
露天風呂は景色を楽しめるように高い場所に配置され、瀬戸内海の多島美や石鎚山などの山々の風景を堪能できます。
大浴場からはパノラマのような景色が楽しめ伊予の三湯を源泉とするため、旅行や観光のついでに立ち寄ると趣深いです。
日帰りや宿泊にも対応できてサウナもあるため心ゆくまでリラックスでき、季節や時間とともに変わる光景を満喫できます。
露天風呂は高台にあり燧灘の多島美を楽しめる
泉質は低張性アルカリ性冷鉱泉で様々な効果がある
大浴場からはパノラマのような景色が広がる
- 電話番号
- 0898-48-0311
- 営業時間
- 11時~15時(日帰り)
- ホームページ
天然の湯いよ温泉
古代のロマンを感じる歴史ある温泉
いよ温泉は地下1000mから湧き出る良質の天然温泉で、歴史を遡ると数万年前は森林地帯で太古のロマンを感じながらリラックスできます。
炭酸水素イオンを多く含み肌がきれいになることが特徴で、冷え性ややけどなどに効果的です。
お風呂の種類は白湯やジェットバス、水風呂、露天風呂があり、遠赤外線サウナがあるため汗を流すとスッキリとした体になります。
温泉はホテルの中にあるため周辺の観光などのついでに宿泊ができ、夕日がきれいな場所にあるためゆったりとくつろげて便利です。
日帰りは格安で本格的な天然温泉を利用でき、リラックスするために立ち寄ると趣があります。
ホテルの中にあり古代のロマンを感じる
風呂の種類が多くて心ゆくまでリラックスできる
炭酸水素イオンを多く含み肌がきれいになる
- 電話番号
- 089-982-3018
- 営業時間
- 9時~23時
- ホームページ
伊予 権現温泉
愛媛県の三峡の地 地元民の治癒 温泉
この温泉は古くからある温泉で見た目は民家のような簡素な感じで静かなところにあります。
周りには温泉郷があり、遊歩道もあります。
松山城も眺められるし山を登れば瀬戸内海のきれいな景色が堪能できます。
疲れた身体を癒しにこの伊予の名湯に地元のかたは足を運んでこられたようです。
静かな温泉でゆったりできたら心身ともにリフレッシュできます。
宿泊施設もあるのでゆっくりしたいときには、泊りで温泉を楽しむのもいいと思います。
お値段のとてもリーズナブルなので家族連れでまたいってみたいと思います。
駅からバスで10分くらいなので、無料送迎バスもあります。
シャンプーや石鹸という備品がありません。
権現温泉のおいしい料理と温泉で身体も喜ぶ
多くの有名人がくる温泉、野球選手に会えるかも
大自然の散策の後はリフレッシュに温泉で
- 電話番号
- 0899780334
- 営業時間
- 10:00~23:00
- ホームページ
- http://www.gonspa.com/
- 住所
- 愛媛県松山市権現町670
道の駅津島やすらぎの里
道の駅が併設しているから買い物も楽しめる温泉です
道の駅津島やすらぎの里は道の駅に併設されている温泉です。宇和島市の市街地からは車で15分ほどでアクセスできます。
泉質は弱アルカリ性低張性温泉で、じっくりと体を温めるのに適している温泉です。館内には大きな内風呂があるので、ゆったりとお湯に浸かることができます。
また露天風呂からは周囲にある山々を眺望でき、新緑や紅葉の季節はとくに美しい風景を楽しめます。
道の駅では宇和島産の農産物や海産物を買い物できるほか、レストランでは宇和島の名物料理を味わうこともできます。
無料の足湯もあるので、買い物や食事のついでに気軽に立ち寄ってみたい温泉です。
道の駅での買い物ついでに立ち寄りたい温泉
露天風呂からは山々の風景を楽しめます
無料の足湯もあるので気軽に立ち寄ってみましょう
- 電話番号
- 0895-20-8181
- 営業時間
- 10時~22時
- ホームページ
- http://www.yasuragi-egao.jp/
- 住所
- 愛媛県宇和島市津島町高田甲830-1
高月温泉
自然を目一杯感じられる地元民おすすめの温泉
地元客が多く集まる温泉です。
木のもつ香り、ぬくもり、やすらぎを目と肌で感じてもらうようオープンして28年目になります。
浴槽自体は小さめでいい意味で銭湯のようなみなさんと意気投合できるような場所です。
広見川の支流が造り出す成川渓谷にあり、大浴場から見える四季折々のすばらしい渓谷美を堪能できます。
浴槽には成川渓谷の石を使用しており、泉質はアルカリ性単純温泉で効能として疲労回復や運動機能障害の改善などがあります。
そして源泉は少し熱めです。
また、水風呂には沢の水を使っています。
近くには成川渓谷休養センターやロッジ、キャンプ場など周辺施設が充実しており豊かな自然を目一杯感じることができます。
温泉成分はフッソ系、硫化水素、単純泉
効能は運動機能障害、疲労回復、神経麻痺、リウマチなどに効く
景観が美しい成川渓谷に面した温泉
- 電話番号
- 0895-45-2516
- 営業時間
- 午前11時~午後9時
- 住所
- 愛媛県北宇和郡鬼北町大字奈良
亀ヶ池温泉
佐田岬半島にある安らぎの温泉施設
亀ヶ池温泉は佐田岬半島にある日帰り温泉施設です。浴槽はバラエティに富んでおり、ヒノキ風呂や陶器風呂、露天風呂、サウナなどがあります。
露天風呂は壁に囲まれているため眺望はありませんが、周囲が自然豊かで閑静なエリアですから、鳥のさえずりや風の音がよく聞こえてきて風情があります。
泉質は弱アルカリ性低張性温泉であり、神経痛や関節痛によく効きます。貸し切り風呂もあるので、家族やカップルでも楽しめます。
併設されている食事処では、豊後水道で獲れた新鮮なお魚料理を堪能できます。無料の足湯コーナーもあるのでドライブがてらに立ち寄ってみるのもよいかもしれません。
四国最西端の佐田岬半島にある天然温泉。
露天風呂やヒノキ風呂など色々な浴槽を楽しめます。
レストランでは豊後水道の海の幸を堪能できます。
- 電話番号
- 0894-39-1160
- 営業時間
- 10:00~21:00
- ホームページ
- http://www.kamegaike.com/
- 住所
- 愛媛県西宇和郡伊方町 二見甲1289番地
小薮温泉
風情のある建物と肌ざわり滑らか泉質が魅力
小薮温泉は肱川の支流である小薮川沿いにあります。大浴場は2つあり、男湯は桧風呂、女湯は岩風呂となっています。
露天風呂はありませんが、浴場は大きなガラス張りとなっているため、小薮川の流れを眺めながら露天風呂気分でお湯を楽しむことができます。
泉質は無色無臭透明のアルカリ性単純泉です。湯感はヌルっとしたとろみがあり、湯上り後は肌がツルツルになります。
本館の建物は大正時代の中頃に建てられたもので、登録有形文化財に指定されています。歴史的情緒あふれる素晴らしい木造建築です。食事処では囲炉裏の炭火で焼いた川魚などを味わえます。
大正時代に建てられた趣のある本館
湯船からは小薮川の流れを楽しめる
囲炉裏のある部屋で郷土料理を堪能できる
- 電話番号
- 0893-34-2007
- 営業時間
- 10:00~19:00
- 住所
- 愛媛県大洲市肱川町宇和川1433
伊予の三湯 本谷温泉館
家族で楽しめる体にやさしい温泉
松山の道後温泉、今治の鈍川温泉と並び、伊予の三湯と称されており、日帰り入浴はもちろん宿泊も可能です。
石湯と伊予温湯があり、男女が週替わりで入替え制となっています。
毎週木曜日は清掃のため15時からの営業です。
pH9.0の低張性アルカリ性温泉で肌触りがしっとりしており、美肌、神経痛、筋肉痛にも効果が期待されています。
刺激が少なく体に優しい温泉なので、高齢者や子供、肌が弱い方も安心して入ることができ、家族みんなで楽しめる温泉となっています。
お食事処「さくら」では、定食、丼などのセットメニューがお手頃の価格でいただけます。
是非、体にやさしい本谷温泉で日頃の疲れを癒されてはどうでしょうか。
pH9.0の低張制アルカリ性温泉です
石湯と伊予温湯は毎週木曜日に男女が週替わりで入替え制です
道後温泉、鈍川温泉と並び伊予の三湯と称されています
- 電話番号
- 0898-66-0372
- 営業時間
- 10:00〜22:00(21:30札止め)
- 住所
- 愛媛県西条市河之内甲494
八幡浜黒湯温泉みなと湯
美人の湯であるモール泉が有名な温泉
八幡浜といえば臼杵や別府までのフェリーが発着する港町で、その近くに新しくオープンした天然温泉です。
泉質はナトリウム‐炭酸水素塩冷鉱泉で低張性アルカリ性で、筋肉や関節などの痛みを軽減することや胃腸の病気や糖尿病など病気を治すためにも効果があります。
疲労回復や健康増進などにも効果があり、皮膚が乾燥しやすくて困っている場合に入ると便利です。
大浴場のほか露天風の風呂やモール泉などがありゆったりとくつろげ、サウナで汗を流すとスッキリとした体を作れます。
モール泉は肌をきれいにする効果があり美人の湯として有名で、入ると気分を癒やされることが魅力です。
胃腸の病気や糖尿病など病気を治すために効果がある
疲労回復や健康増進のほか皮膚病などにも効く
モール泉という美人の湯で肌をきれいにできる
- 電話番号
- 0894-24-0112
- 営業時間
- 9時~23時
- ホームページ
- http://www.yawa-minatoyu.jp/
- 住所
- 愛媛県八幡浜市北浜1-7-39
南道後温泉「ていれぎの湯」
中伊予の南道後温泉 「ていれぎの湯」
南道後温泉 「ていれぎの湯」は松山駅から松山道の松山ICから東へ3キロほどのところ重信川の沿ったところに有ります。 アクセス的には松山にも近く比較的判りやすい所にあります。
温泉設備は素泊まり又は日帰り専門の宿で、一軒宿の建物になります。
温泉自体は、中伊予地方では屈指の成分物質の含有量を誇る温泉で、余りに鉄分が多いので除鉄され、泉質としては塩化物泉として提供され、温泉分析書では重炭酸ナトリウム、を含む塩化物泉になっています。
浴槽は館内の広い内湯広湯のほかジャグジー、サウナなどがあり、外湯は桶の湯、露天の湯、歩行湯など数種類の浴槽があります。
中伊予地方にある南道後温泉 「ていれぎの湯」
温泉設備は素泊まり又は日帰り専門の宿になります
温泉は中伊予地方では屈指の成分物質を含む誇るべき温泉
- 電話番号
- 089-963-3535
- 営業時間
- 6時から24時
- ホームページ
- http://www.teiregi.jp/
- 住所
- 愛媛県松山市中野町甲853番地
別子温泉 天空の湯
世界的産業遺産の里にある天然温泉
世界的産業遺産の里であるマイントピア別子は鉱山観光ができ、山深い場所で独特な雰囲気を体験できます。
温泉は別子鉱泉第3源泉で泉質はナトリウム・カルシウム一塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉で、筋肉や関節や神経の痛みを治すことや疲労回復などにも効果的です。
ストレスや皮膚の乾燥などにも対処でき、鉱山の観光やハイキングなどのついでに立ち寄ってリラックスできます。
温泉施設は露天風呂や屋内風呂があり天然のお湯に入れ、リラクゼーションやジェットバス、水風呂などもありサウナで汗を流すとスッキリとした状態になることが魅力です。
世界的産業遺産の里で本格的な天然温泉に入れる
源泉は別子鉱泉第3源泉で幅広い効果が期待できる
鉱山の観光やハイキングのついでにリラックスできる
- 電話番号
- 0897-43-1801
- 営業時間
- 10時~22時
- ホームページ
- http://besshi.com/onsen/
- 住所
- 愛媛県新居浜市立川町707-3
伊予の湯治場 喜助の湯 JR松山駅前店伊
伊予の湯治場 「喜助の湯 JR松山駅前店」は松山駅前という超便利なところにある日帰り温泉施設です。
キスケグループが運営するボーリング場と併設されていて、繁華街の中心地でも有り、観光やビジネスホテルなども多く建っていて宿泊者の利用も多いところです。
温泉は道後温泉郷の最深部から(1700メートル)湧き出た天然の温泉で、その良質なお湯は異なる特性を持ち、多様な効能があるとされています。
館内は都会の中心にも関わらず湯治場のコンセプトで、どこか懐かしく優しい雰囲気に満ちあふれています。
しかし、設備は最新であり、より良いサービスを追求した新しさが融合されていて、現代の湯治場とも。
伊予の湯治場 「喜助の湯 JR松山駅前店」は松山駅前
温泉は道後温泉郷の最深部から湧き出た良質の天然温泉
どこか懐かしく優しい雰囲気でも設備は現代の湯治場風
- 電話番号
- 089-998-3300
- 営業時間
- 午前5時~翌午前2時
- 住所
- 愛媛県松山市宮田町4
游の里温泉ユートピア宇和
静かな湖畔にたたずむリゾートスポットにある温泉
西予市宇和にある静かな湖畔にあり、リゾートスポットにあるため気分を癒せることが特徴です。
温泉は源泉名は文治ヶ駄場鉱泉で泉質は低張性アルカリ性冷鉱泉で、神経痛や筋肉痛、関節痛のほか疲労回復や病後の治療などに効果があります。
浴室からは自然に囲まれた風景を楽しめるため併設のゲートボール場やキャンプ場を利用するついでに気分を癒せ、ゆったりとくつろぐと良いものです。
温泉の周辺は山に囲まれた緑豊かな場所にあり、ドライブやハイキングなどをすると景色を楽しめます。
景色は季節によって変わりやすく、高原のため夏場になると涼しいため温泉に入ると快適になるため効果的です。
山間部の静かな湖のそばにあるため景色が良い
泉質は低張性アルカリ性冷鉱泉でリラックスできる
リゾートスポットにあるため利用しやすい
- 電話番号
- 0894-67-0077
- 営業時間
- 10時~21時
- 住所
- 愛媛県西予市宇和町明間6125
乙亥の里 カロト温泉
カッパが入浴したと伝えられている温泉
西予市野村にあるカッパが入浴したと伝えられている川沿いの温泉で、源泉から5キロ離れた場所にあることが特徴です。
温泉はジェットとジャグジー風呂があり、お肌がツルツルになり疲れを癒やせるため乙亥大相撲で来られたプロ力士も入浴するなど愛されています。
歩行風呂は歩いて足腰のリハビリをするために効果があり、サウナもあるため汗を流して水風呂で冷やすと体の調子が良くなります。
肱川が近くを流れるため季節とともに変わる風景を楽しめ、リラックス効果が抜群のためリピーターが多いです。
周辺は山に囲まれた場所にあるためゆったりとした雰囲気を味わえ、ドライブなどのついでに立ち寄ると気分転換ができます。
カッパが入浴したと伝えられている川沿いの温泉
様々な風呂がありお肌がツルツルになる
地元の住民に愛されてリピーターが多い
- 電話番号
- 0894-72-1006
- 営業時間
- 10時~21時
- 住所
- 愛媛県西予市野村町野村12-10
愛媛県は松山市、そして道後温泉などが観光地として人気です。みかんが名産品であり、瀬戸内海の穏やかな気候で過ごすやすいところが高評価につながっています。松山城などの歴史的建造物・史跡もあります。 今回はそんな愛媛県のリゾートバイトについて解説していきます。 愛媛リゾバの人気エリアや働き方、時給など...
まとめ
約120軒の温泉が集まる「愛媛県の温泉20選」 を紹介していきましたが、いかがでしたでしょうか?
行ってみたいと思える温泉が見つかるととても嬉しいです。
日本最古の温泉の一つと言われる万葉集にも登場する歴史ある温泉、奈良時代に開湯されたと言われる歴史ある温泉、瀬戸内海のきれいな景色が堪能できる温泉、新緑や紅葉など季節の風景を楽しむことができる温泉、地下から自然湧出している源泉100%のかけ流し温泉などなど……。
愛媛県の温泉には、古くから伝わる歴史深い施設が多い印象があります。
夏目漱石の小説“坊ちゃん”や日本最古の和歌集“万葉集”など、誰もが知っているような歴史に関係のある温泉が多いので、それだけでも他の地域では味わえない雰囲気を満喫することができそうです。
また、気軽にフラッと立ち寄ることができる温泉が多いので、複数の温泉を一度に楽しんでみるのも良いかもしれませんね。
ぜひ、あなたも愛媛県の温泉にゆったりと浸かって日々の疲れを心身ともに癒してください。
また、愛媛県以外にも、香川県や徳島県、高知県などその他の四国地方のおすすめの温泉なども紹介していますので、他の記事もご覧になってくださると嬉しいです。