東京からも近く、観光地として人気を集める群馬県。
特に、温泉地とスキー場で有名な地域で、冬の観光におすすめです。
群馬県と言えば、やっぱり“温泉”。
Googleランキングでは、「群馬県といえば浮かぶものランキング」で“温泉”が一位にランクインするほどです。また多くのメディアなどからも取り上げられている場所です。
特に草津は小さな町ですが、100を超える温泉があります。
草津温泉だけではなく、伊香保温泉や万座温泉など数多くの名湯があり、群馬県全体では約300軒もの温泉施設が点在しています。その数、日本全国でもトップクラス。
温泉好きなら一度は行ってみたいと思っている人も多いはず。 群馬県の草津は日本屈指の名湯と謳われている温泉地です。 草津の名物にもなっている湯畑からは湯気が漂い、レトロ感溢れる街並みは何とも言えない風情があります。 草津の自然湧出量は、毎分32,300リットル以上と日本でもトップクラスとなります...
群馬県の伊香保温泉の歴史や効能、アクセスなどについて 群馬県の伊香保町にある伊香保温泉は、地元の人や観光客で賑わう温泉街です。 古くから温泉街としての街ができあがり、名湯と温泉情緒が漂う趣のある雰囲気です。 茶褐色が特徴の硫酸塩泉は、昔から「子宝の湯」として知られており、黄金の湯と呼ばれていま...
有名な温泉から、知る人ぞ知る穴場温泉、絶景が楽しめるスポットまでたっぷり源泉していくのでお見逃しなく!
群馬県に旅行を計画中だという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
榛名神社や吹割の滝、西の河原公園など、自然スポットも多いので、温泉と組み合わせることで癒しの旅行を計画してみるのも良いかもしれません。
群馬サファリパークや軽井沢おもちゃ王国など、ファミリーやカップルで楽しめる施設も多いので、ぜひ大切な人と群馬に足を運んで素敵な思い出を作ってください!
それでは宿泊できる施設から日帰り温泉が楽しめる施設までたっぷりと「群馬の温泉30選」 の紹介です!
「群馬県のリゾートバイトが探せるおすすめサイトはどこ?」 「草津温泉など群馬で人気のリゾバについて知りたい」 今回は上記のような、群馬県のリゾートバイトに関する疑問にお答えしていきます。 温泉旅館のリゾバに興味がある方や、群馬県で働いてみたいという方、住み込み可能な求人をお探しの方はぜひチェッ...
草津温泉 湯宿 季の庭(ときのにわ)
草津温泉で全室露天風呂付き個室の宿
タイトルにもあるように、この宿の魅力は全室が露天風呂付きの個室であることです。
ウッドテラスのような空間に木製の風呂があり、24時間自由にお湯を張って、美しい景色を眺めながら温泉を楽しむことができます。
もちろん湯質は草津なのでお墨付きです。
また、館内には3つの貸切露天風呂があり、それぞれ岩風呂、竹のお風呂、ヒノキ風呂と趣向が異なるため全て入りたくなります。
館内の温泉は貸切露天も含めて23種(サウナ含む)もあり、夜に男女の風呂が入れ替わるので全てを楽しむには宿泊して夜と朝と入る必要があります。
草津と言えば湯もみや湯畑ですが、無料の送迎バスが出ているため気軽に観光に行くこともできます。
全室が露天風呂付き個室の宿です
3種類の趣の異なる貸切露天風呂があります
館内のお風呂の種類が23種類もあります
- ホームページ
谷川温泉 旅館たにがわ
旅館たにがわにある谷川温泉の魅力を紹介
旅館たにがわにある谷川温泉は、源泉かけ流しで広々とした浴場がセールスポイントの温泉です。湧出量が豊富でとても健康的な温泉となっており、主に神経痛や関節痛、さらには冷え性の改善にも良いとされています。また、誰でも抵抗なく入りやすいアルカリ単純泉ですので、男女ともにゆっくりのびのびと過ごせます。
また、温泉の温度は少し高めで、冬に体が冷えてしまったとき芯から温まれます。さらに、貸し切りの露天風呂では、谷川岳の山々を眺めながら入浴することが可能です。ですので、温泉の効果効能はもちろん、景色や雰囲気にも癒されるとても魅力的な温泉です。
神経痛や関節痛及び冷え性に良い温泉
岩風呂と檜造りの風呂でゆったりできる大浴場
谷川岳を見ながら入浴できる貸し切り露天風呂あり
- 営業時間
- 9時~20時
- ホームページ
磯部温泉 舌切雀のお宿 ホテル磯部ガーデン
今回宿泊した宿は、群馬県安中市の磯部温泉、舌切り雀のお宿 ホテル磯部ガーデンでした‼️
おちゅんちゃんめちゃ可愛いし、部屋もお風呂も食事も接客も大満足でした😆💕
磯部温泉は日本最古の温泉マーク発祥の地としても知られています♨️ pic.twitter.com/g0qqBENtCg— おもしょ♨️おんたま70(ひましん猫チャンネル) (@ontama70) September 12, 2020
温泉マークの発祥地!温泉街の情緒も楽しめます
磯部温泉は古くから旅人や湯治客に愛されてきた、歴史のある温泉です。湯気で表した「温泉マーク」はこの磯部温泉で発祥したと言われており、温泉街のいたるところで温泉マークを発見できます。
塩化物が良く含まれたその泉質は、美肌効果が高く湯上り後にすべすべな肌を実感できます。また血行が促進され身体が良く温まることから「風邪治しの湯」とも言われています。
この場所は童話「舌切り雀」が生まれた場所としても知られており、宿にもその名がつけられています。大人数で訪れてもゆっくり過ごせた、という方がおおい、ファミリーにおすすめの宿です。
上州牛などの群馬の味覚が食べられる!
近くには群馬サファリパークがあります。
9名定員の部屋もあり!団体客やファミリーにぴったり
鹿沢温泉 紅葉館
鹿沢温泉紅葉館で日帰り。
ここ好きな湯っこで臼濁りに赤茶けた湯の華が舞い少し鉄臭い湯。 pic.twitter.com/GDHlWn2tm4— 赤い彗星のチャア (@yuinachi001) June 20, 2020
山菜・川魚を中心とした和会席と源泉かけ流しの宿
鹿沢温泉は指定特別天然記念物「レンゲツツジの群落」の広がる場所にある、景観の素晴らしい温泉地です。ハイキングコースも多く、登山者なども訪れる場所です。
秘湯と言われる温泉は、ほのかに鉄の香りがする昔ながらの源泉をかけ流ししています。湯の花に覆われた温泉は、浸かると身体がぽかぽかと温まるのを感じられます。
アットホームな宿ではありますが、料理の評価が高いです。冬場はスキーをしに訪れる方もいます。
まさに秘湯!温泉ファンにたたまらない湯治場の風情がたっぷり
川魚を使った料理が好評
涼しい地域なので避暑地にもおすすめ
上牧温泉 辰巳館
【上牧温泉 辰巳館】@群馬県みなかみ町
・山里会席料理&お宝すき焼き
・地酒3種(谷川岳、誉國光、赤城山)
囲炉裏で山の幸を堪能してきました。圧倒的な美味しさとボリュームに感涙。旅先の地元料理で地酒を楽しむ幸福感ときたら、、、
貸切風呂でのビールも最高でした! pic.twitter.com/5xyPAvdbUD— 飯男 (@meshio_gohan) June 7, 2021
炭火山里料理で食べる肉や魚は絶品!
辰巳館では「いろり献残焼」という越後路の郷土料理を味わえます。いろりを囲み、炭火で群馬の名産牛や鮎を焼き上げます。味はもちろん、自分で焼く楽しさも加わって満足感が得られること間違いなしです。炭火で焼いた串料理は地酒との相性もぴったりですので、アルコール好きの方にもおすすめしたい宿です。
温泉は三大美肌温泉と呼ばれる、保温や保湿効果に優れたお湯です。大浴場や露天風呂のほかにも家族風呂が用意されており、プライベートな時間を過ごすことができます。庭園露天風呂から見える山の景色や聞こえるせせらぎの音は大変魅力で、何度も訪れたいという方が多い宿です。
炭火いろり料理や温泉せいろ蒸しなど、ここでしか食べられないものばかり!
谷川岳、利根川を望む景観美。紅葉の季節もおすすめ!
美肌成分たっぷりの温泉でより美しく
片品温泉 旅館うめや
群馬、片品温泉旅館うめや。
硫黄臭のする源泉はがっつり掛け流し!
2日間の尾瀬ハイキングで疲れた体をリフレッシュ!
600円。 pic.twitter.com/8bzd7569Fl— なかてち🌈 (@nakatechi) July 25, 2021
天然温泉を24時間何回でも堪能
鎌田から尾瀬に向かう沼田街道の途中にある温泉です。ハイキングや尾瀬散策、そのほかテニス合宿やスキー・スノーボードなどのレジャーが趣味の方にもぴったりです。
ガイドプラン付きで尾瀬に訪れるプランもありますので、初めて行く方やハイキング初心者の方でも安心、一度訪れたことのある方も新たな発見ができるかもしれません。
「釈迦の湯」と呼ばれるうめやの温泉は、とろみのあるお湯が特徴です。入浴後は肌がつるつるになり、さらに爽快感もあります。
源泉100%かけ流しの温泉
冬にはウインタースポーツも楽しめる
尾瀬を案内してくれるプランも!
奥利根温泉 ホテルサンバード
奥利根温泉ホテルサンバードのごちそうー。
そして名物貸切露天風呂ではなんと!奈良俣ダムが温泉を放流してる!まさにダム汁!さすが世界屈指のダム好きに理解のあるホテルサンバードさんだー! pic.twitter.com/5JRDvUwsGH— まーうぇい@ダムマンガ電子書籍版発売中 (@poniponipony) May 12, 2018
11種類もの貸切風呂が用意されています!
水上高原にあるこちらのホテルは、目の前に広大な敷地が広がりさまざまなレジャー施設があります。たとえばグラウンドゴルフやテニス、サイクリングなども楽しめます。お子様が敷地内でストライダーをすることもできますので、ファミリーで訪れてもいいでしょう。もちろんのんびり過ごすのも可能です。季節ごとに表情が変わる花畑や、夜空に広がる星を眺めながらリラックスしてもいいですね。
温泉は美肌効果の高いお湯を、個性あるさまざまな浴槽で楽しめます。
広がる自然に囲まれてレジャーを満喫!
景観の良さも素晴らしい場所です。
檜造りや酒樽など、さまざまなタイプのお風呂を用意
万座温泉 日進舘
万座温泉 日進舘(群馬)
標高1800m、1日の湧出量540万リットルを誇り、酸性硫黄泉80度の高温と27種類の泉質が万病に効果のある万座温泉
日進舘は美しい乳白色の湯色が特徴で、9種類のお風呂を楽しめる
天気の良い日には湯けむりの間から満天の星空も🌃
8nabi様(https://t.co/RMHMwhr2Mi)画像提供🙇♂️ pic.twitter.com/uyQq9xgf0x
— meguri 【公式】毎日オススメ温泉紹介🛁♨️ (@meguri_rest) May 17, 2020
標高1800m!「星降る」露天風呂
万座温泉は草津白根山の南西に位置する、高山温泉郷のひとつです。高い標高にあるため空気が澄んでおり、日中や壮大な山々、夜には広がる星空を見られます。
温泉では胃腸の疲れや神経痛などに効果が高いお湯を、かけ流しで堪能できます。特に人気なのが「極楽湯」と呼ばれる展望露天風呂で、24時間で移り変わる景色を眺めながら入浴可能です。
食事は健康と栄養、そして味のバランスが取れているやさしい料理をバイキング形式で好きなだけ食べられます。久しぶりに夫婦で旅行にいきたいけれどどこに行こう・・・と悩まれている方におすすめです!
9つの温泉巡りで心身ともにリラックス
山々に囲まれた涼しい気候!避暑地としてもおすすめです
人気のフロアーショーも!ロビーがショーステージに変わります
沢渡温泉 宮田屋旅館
沢渡温泉の宮田屋旅館に宿泊してきました。源泉掛け流しの貸切風呂2つが無料と大浴場も貸切で寛げました(お風呂写真は拾い物)
1万円割引使って週末価格で二食付き一人7,000円は安すぎです🙄懐かしのケロリン桶がありテンション上がりました笑#ふっこう割 pic.twitter.com/8Iclagn1AX— あさくま (@yuutai_oku) February 2, 2020
無料の貸切露天や家族風呂あり!くつろぎの旅館
沢渡温泉は、草津温泉の湯治後に仕上げとして入る“なおし湯”として親しまれてきました。たいへん肌触りの良い、柔らかいお湯が特徴で、皮膚病や肌の悩みを解決してくれます。美肌効果も高く、老若男女問わず愛されてきた温泉です。
上沢渡川上流で静かな場所にあるため、都会の喧騒から離れてまったりと休むことができるでしょう。宿では和食を中心とした田舎風の懐石料理が用意されており、食事・温泉あわせてたいへんリラックスできると好評です。
秋の紅葉、冬の星空など季節ごとの景色が大変美しいです
料理ではタケノコやタラの芽など、季節ごとの山の味覚を楽しめる
連泊もできます
川場温泉 悠湯里庵
群馬県川場温泉悠湯里庵からおはようございます。宿泊棟からカートで本館に移動して朝風呂を浴びてから、モノレールで展望台へ。モノレールのある宿、ほんと楽しいですね。ちなみに、嘉穂製作所のスロープカーです。 pic.twitter.com/HW4tujyDSy
— ルート・ヴィーナス(あいの) (@platypus_icoyan) September 5, 2020
やすらぐ田園風景を眺めながら寛げる、かやぶき家屋の客室
悠湯里庵は、かつて住居として長い間利用されてきたかやぶき家屋を使った湯宿です。広々とした和室や内湯、デッキやテラスから構成された客室は、ご家族やご友人とすごすのにぴったりです。ペットハウスもあるため、愛犬連れの旅行にもおすすめです。
温泉はpH9.2のアルカリ性単純温泉で、肌に優しく、洗浄力が高いです。施設内には武尊乃湯・弘法乃湯・里乃湯と3つの湯屋があり、それぞれ露天風呂付、源泉かけ流しで堪能できます。
施設は広いですが、移動のために「電気カート」も用意されています。自分の部屋まで自動で連れて行ってくれるため、足の不自由な方やお年寄り、小さなお子様連れでも安心です。
古き良き時代の文化に触れられる家屋や古民具があります
滑らかな肌触りの「美人の湯」をかけ流し
「地産地消」の旬な素材で作り上げた創作料理が食べられる
花敷温泉 囲炉裏の御宿 花敷の湯
囲炉裏の御宿 花敷の湯
すんげぇところだ! pic.twitter.com/M6L4cobdY9— Haya (@monnyu66) January 10, 2020
2017年にリニューアルした、山里の秘湯の宿
花敷温泉は源頼朝が発見したとされる、古より親しまれてきた群馬の中でも歴史ある温泉です。弱アルカリ性低調性高温泉で、草津の上がり湯とも称される保温性の高いお湯です。
花敷の湯の大浴場にはリニューアルでウッドデッキが追加されており、のんびりとお風呂の時間を過ごせます。大浴場以外にも貸切露天風呂や露天風呂付き客室もあるため、夫婦やカップルでゆっくりと過ごすこともできます。
山菜や川魚、そして澄んだ水を使った料理も好評で、リピートしたいという声が多いです。静かな山々に囲まれていて、四季ごとに移り変わる景色にも魅力を感じられるでしょう。
囲炉裏で食べる懐石料理が美味しい!
草津温泉まで30分、四万温泉まで45分!観光拠点にも
源泉かけ流しの温泉を堪能できます
尾瀬戸倉温泉 旅館 禧楽
アットホームさが魅力!おもてなしの宿
家庭料理や丁寧なおもてなし、そしてやさしい雰囲気があふれている旅館です。昔ながらの落ち着いた和室の部屋は、ゆっくりとくつろぐのにぴったりです。
温泉は無色透明の単純泉で、どなたでも入りやすいお湯です。すべすべしており肌触りがよく、ハイキングなどの疲れも癒してくれるでしょう。
尾瀬ヶ原へ向かうためのバス乗り場も徒歩で行けるほど近く、尾瀬散策の拠点としても宿泊できます。
清潔でアットホームな居心地の良さが魅力
地元ならではの山菜料理が楽しめます。
コストパフォーマンスが良く、リピーターも多いです。
水上温泉 松乃井
源泉かけ流しの極上の温泉を堪能できます。
有名温泉地が数多くある群馬県ですが、その中でも水上温泉の松乃井がお勧めです。
温泉ファンにはたまらない加温なしの源泉かけ流しの天然温泉で、源泉を4本も保有していますので湯量も豊富です。泉質はアルカリ性単純温泉で入りやすいですし、肌にも優しく、女性や小さいお子様も安心して楽しむことができます。3つの露天風呂・大浴場に加えて貸し切り風呂も完備されていますので様々な利用シーンに対応可能です。温泉宿ですので客室にも力を入れており、中には温泉付きの部屋もあります。周辺には谷川岳や尾瀬といった有名観光地もありますので、温泉に加えて観光も楽しむことができます。
湯量豊富な加温なしの源泉かけ流しの温泉
様々な利用シーンに対応した露天風呂や貸し切り風呂を完備
周辺に全国的にも有名な観光地あり
- 電話番号
- 0278-72-3200
- ホームページ
万座高原ホテル
白濁、または黄濁した効能高い温泉
スキーまたはスノーボーダーにお勧めです。近くにスキー場がありますので滑った後の身体を温めたり疲れをとるのにもってこいです。ここの温泉の目玉は石庭露天風呂。とても広く手も足も広げてのびのびつかることができます。万座温泉は硫黄成分の含有量が日本一のとこと。硫黄の匂いが強く、外にいるときからすでに匂いがプンプンします。早く入りたくなります。美容効果も高く肌はつるつるして、すぐにポカポカと温まります。石庭の露天なので趣があります。広々としていてゴージャスな気分になれます。内湯もあるので一度温まってから外に出て楽しみましょう。
硫黄成分含有量日本一といわれている
日本最高所の温泉であり星に一番近い温泉
多種多様の成分効用が大きく湯治場として昔から有名なほど
- 営業時間
- 11:00~18:00
- ホームページ
尻焼温泉
川を堰き止めて作った巨大天然露天風呂 尻焼温泉
群馬県北西部にある尻焼温泉。長笹沢川をせきとめて作られた、川そのものが露天風呂になっているという、珍しくて巨大な温泉です。
平家の落人によって発見されたと伝えられていて、温泉により温められた石に腰を下ろす(尻を焼く)と痔が治ったことから、命名されたと言われています。
「川の湯」では、川底からお湯が噴出している様子が見られます。湯音は高めですので、お好みの温度の場所を探して入浴しましょう。
泉質は、塩化物泉。痔、リューマチ、皮膚病、婦人病などの効能があります。
脱衣場はありませんので、事前に準備をした方がよいでしょう。
川まるごとが広大な露天風呂となっています
平家の落人によって発見された温泉
お湯で温められた石に腰を下ろすと痔が治る?!
- 電話番号
- 0279-26-7727(中之条町 観光商工課)
- ホームページ
小野上温泉
美人の湯で有名な温泉何処で肌もすべすべ
群馬の温泉でもあまり知らない人も多いかもしれません。夏場だと若干熱くなるんですが、冬場は丁度いい温泉です。ただ内風呂が若干時期問わず熱いんです。ロッカーがなんとなく、町営プールみたいでなんとなく最初、プールにきた気分になるのは私だけだろうか。
お湯は名前の由来通り女性向けの温泉かもしれません。上がった後も結構保温性が高い温泉だと思います。汗が止まらない上に、若干熱いお湯なので暫く休憩所でゆっくりしたほうがいいですね
露天風呂の大きさは若干大きめかもしれません。料金は410円となってますが、ロッカー代がかかるので全部で510円とおもって頂いていいですね。
内風呂が若干熱い温泉なので論点風呂がお勧め
露天風呂はゆっくりできる広さです
休憩所がなんだか宴会場みたいな施設です
- ホームページ
四万温泉
国民保養温泉地第一号の温泉です
上毛かるたでは世のちり洗う四万温泉と詠われている。国民保養温泉地として第一号の指定を受けた。泉質は硫酸塩泉。名前の由来として四万もの病に効くことから、という説がある。
温泉街は四万川沿いに温泉街が広がる。5つの地区に分かれる。それぞれ日向見、ゆずり葉、新湯、山口、温泉口地区である。日向見地区は四万温泉の発祥の地である。特に日向見温泉と呼ばれる場合もある。
「四万温泉」の語源は4万もの病を治癒してくれるほどのお湯であることからきている。四万温泉は昔から胃腸病には有名。飲泉できるお湯としてもファンが多く、熱いまま飲むと下痢症の方に、冷やして飲むと便秘症の方に効果があると言われている。
訪れる方の心と体を癒す温泉です
日本三大胃腸病の名湯」の一つに数えられている
周囲を山々に囲まれているのでリラックス効果がある
- ホームページ
宝川温泉 汪泉閣
世界が認める秘湯!4つの温泉が楽しめる宝川温泉
群馬県みなかみ町にある宝川温泉(汪泉閣)。神話の時代、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の旅の疲れを癒したとも言われている、歴史のある湯治場です。
個性的で風情豊かな4つの大きな露天風呂があり、すべて源泉かけ流しの天然温泉。中でも120畳ある「摩訶の湯」は、周りを緑に囲まれた広々とした露天風呂。
映画「テルマエロマエⅡ」の舞台ともなりました。また、「世界の秘湯トップ10」にランクインしたこともあり、国内外の秘湯ファンより人気を集めるようになりました。
泉質は単純温泉で、さらっとしています。日帰り入浴も楽しめますよ。
日本神話にも出てくる歴史ある温泉
4つの個性的な露天風呂を楽しめます
映画のロケで使用され、国内外のファンが急増
- 電話番号
- 0278-75-2611
- 営業時間
- 9:00~17:00
- ホームページ
猿ケ京温泉 一楽
源泉掛け流しの温泉「猿ケ京温泉 一楽」
循環なしの源泉掛け流し温泉「一楽」についてご紹介します。群馬県みなかみ町の猿ケ京温泉の一角にあるこの温泉は、源泉掛け流しの温泉が自慢です。加水もほとんど行わないので、お湯は熱すぎるぐらいです。しかしそのおかげで泉質とても良く肌にしっとりと染み渡っていくような感覚があります。また、建物全体が古民家のような雰囲気があるので、趣きがあってとてもリラックスをすることができます。恐らく家族経営をされており、みなさんとても親切な対応をしてもらいました。温泉・建物・接客どれをとっても素晴らしく、とても充実した時間を過ごすことができます。
循環を行わない源泉掛け流しが自慢の温泉
古民家を改装したような趣きのある建物
家族で経営されていてアットホームな接客
- 電話番号
- 0278-66-0547
- 営業時間
- 15:00〜チェックイン
下仁田温泉 清流荘
7000坪の敷地内に広がる大自然の中の秘湯
ネギで有名な群馬県の下仁田にある下仁田温泉 清流荘。大自然に囲まれ、7000坪もの敷地を有するスケールの大きな温泉旅館ですが、東京都内から車で2時間ほどと、気軽に行ける温泉です。
その昔、川で怪我を負った猪が湯治する様子を、村人が発見したのが始まり。
泉質は日本でも珍しい、含二酸化炭素 炭酸水素塩泉。血圧を下げる効果があります。他にも消化器病、切り傷、やけど、心臓病や糖尿病などの効能があります。
竹林の中の露天風呂や、ヒノキ造りの内湯は何とも風情があり、山里の静けさを感じながらの入浴は、日ごろの疲れをいやしてくれます。外を流れる渓流のせせらぎも趣があります。
猪が湯治していたのを村人が発見
東京都内から2時間程度とアクセスは良好
露天風呂とヒノキ造りの内湯があります
- 電話番号
- 0274-82-3077
- ホームページ
梨木温泉 梨木館
深沢川の滝をのぞむ絶景露天風呂
梨木温泉 梨木館は、赤城山の麓に位置する由緒ある温泉旅館。平安時代の征夷大将軍 坂上田村麻呂が、遠征時に部下に作らせたと伝えられています。開湯から1200年、という歴史のある由緒正しい温泉です。
褐色の含食塩炭酸泉で、神経痛やリューマチ、骨折などの効能が挙げられます。
本館には、24時間入浴できる屋内大浴場の「薬師の湯」と、露天風呂の「滝見の湯」の2つのお湯があります。滝見の湯から、その名の通り深沢川の滝をのぞむことができ、特に夜間は滝がライトアップされて、何とも言えず幻想的。非日常を味わうことのできる温泉旅館です。
坂上田村麻呂ゆかりの歴史ある名湯
神経痛やリューマチなどの効能あり
夜のライトアップされた滝がとても幻想的
- 電話番号
- 0277-70-3030
- ホームページ
法師温泉 長寿館
国有形文化財ので3種類の温泉が楽しめます
群馬県のみなかみ町にある法師温泉は、開湯1200年と歴史ある温泉地。弘法大使によって開湯されたとの言い伝えもあります。川端康成や与謝野鉄幹などの文人も、多く訪れています。
泉質は無色透明のカルシウム。ナトリウム硫酸温泉。火傷や動脈硬化などによいとされています。
本館と別館は、国の有形文化財に指定されている歴史的建造物で、3種類のお湯があります。「法師乃湯」は鹿鳴館様式の建物で情緒にあふれる足元湧出温泉。旧国鉄のCMに採用されたこともあるんですよ。「玉城乃湯」は総ヒノキ造りの内湯と、解放感あふれる露天風呂も併設。ヒノキの柱とヒバ張り造りの「長寿乃湯」。湯めぐりをしてみるのも楽しいですね。
川端康成など多くの文人が愛でた温泉地
上原謙と高峰三枝子の懐かしいフルムーンのCMでもおなじみ
鹿鳴館様式のレトロ感あふれる「法師乃湯」
- 電話番号
- 0278-66-0005
- 営業時間
- 10:00~10:30は清掃のため利用できません
- ホームページ
老神温泉・東秀館
自家源泉100%、日本庭園広がる自慢の温泉
敷地内に自家源泉100%の天然温泉を持つ魅力的な旅館です。無色透明の「単純硫化水素泉(アルカリ単純温泉)」の湯で、万病に効き目があると言われております。その中でも火傷や擦り傷、痔などに効力があるそうです。
また女性専用の薔薇風呂は東秀館でもオススメしている野天風呂のひとつです。無色透明の天然温泉に色とりどりの薔薇を浮かべた幻想的な野天風呂になっており、視覚と嗅覚で楽しめます。
男性専用のお風呂は片品川沿いにあり、緑あふれる静かな環境なので身も心も癒されること間違い無し!
貸切家族風呂も利用出来るので、家族や恋人同士で楽しめる旅館になってます。
自家源泉100%の天然温泉を持つ旅館
色とりどりの薔薇が浮かぶ幻想的な女性用お風呂
片品川沿いにある緑溢れる静かな男性用お風呂
- 電話番号
- 0278-56-3024
- 営業時間
- 日帰り入浴は午後3時から午後7時まで
- ホームページ
草津温泉 熱乃湯
日本有数の温泉地を堪能しましょう
草津温泉というとやはり湯もみ、それがほかの温泉とは違う草津節のドッコイショ、草津湯もみ唄のヨホホイ、草津小唄のヨイトサノサの湯もみの歌に乗せ、温泉の温度を下げること意外にもその湯を柔らかくするために行うものです
定期的にイベントを開いており指導を受けながら体験することができる地域密着を掲げていることで有名なチームのザスパ草津サテライトのザスパ草津チャレンジャーズの選手が力強く湯もみショーを見させてくれたりと様々なスケジュールを組み楽しませてくれる
もちろん温泉のほうも有名なだけありすばらしい
酸性度が高く雑菌などの殺菌作用効果があり
足湯があったりと至れり尽くせりな温泉です
なんと言ってもメインイベントの湯もみ
ザスパ草津チャレンジャーズによるショー
ほかの温泉と比べると高い酸性度で殺菌作用効果
- 電話番号
- 0279883613
- ホームページ
- 草津温泉 熱乃湯(ゆこゆこ)
- 住所
- 群馬県吾妻郡草津町草津414
草津温泉 西の河原露天風呂
開放感あふれ絶景も楽しめる露天風呂
なんと言っても、この温泉の魅力は開放感あふれる大露天風呂。あたり一面山々に囲まれて、自然と一体になって温泉に浸かれるところです。日本国内でも有数の広さがあり、男女合わせると約500㎡とご家族や友人同士の大人数の旅行や入浴でもゆっくり足を伸ばすことが出来て疲れを癒すことが出来ます。効能も神経痛、関節痛、うちみや火傷、婦人病や美肌効果もあり老若男女問わず、誰もが楽しめる温泉です。また、これからの季節は雪が降り、雪見露天風呂も楽しめることができるので、温泉も楽しみながら景色も楽しむ、まさにこれからの季節にはもってこいの温泉の一つと思います。
開放感たっぷりの日本屈指の大露天風呂
四季折々の季節が楽しめる目でも癒される大露天風呂
夜のライトアップも幻想的。雰囲気でも癒される大露天風呂
- 電話番号
- 0279-88-6167
- 営業時間
- 4月~11月 午前7:00~午後8:00 12月~3月 午前9:00~午後8:00
- ホームページ
- 草津温泉 西の河原露天風呂(ゆこゆこ)
- 住所
- 群馬県吾妻郡草津町大字草津521−3
伊香保露天風呂
自然を感じるただただシンプルな温泉
伊香保の露天風呂として有名な伊香保露天風呂です。有名な石段を登ったさらに先にあります。本当にシンプルです。そのシンプルさがウリの素晴らしい温泉です。
荒い場もシャワーもなくただ浸かるだけ。そんな温泉ですが本当に味わい深いのです。湯船はぬる湯とあつ湯の2つですがあつ湯といっても激熱ではないです。源泉100%の本当にぬるぬる!といっていいほどに濃いお湯です。
その源泉が湧き出るところが見れるドーム状のプラスチックをかぶせた場所があったり、そんな工夫も素敵です。
脱衣所が狭いわりに観光客が多いので注意が必要かもしれませんが自然を堪能しゆっくりつかれるお勧めの場所です。
源泉かけながしの入って感動とろとろのお湯
公共露天だから400円で入れる
大自然を堪能しながらゆっくりつかれる
- 電話番号
- 0279-72-2488
- 営業時間
- 9時~19時
- 住所
- 群馬県北群馬郡伊香保町甲湯元581
水沼駅温泉センター
駅の中にある珍しい温泉施設です
駅の中にある温泉施設という珍しい環境下にある。俗に河童の湯といわれており、露天風呂は二つあるんです。お風呂に入っていると汽笛の音なんか聞こえてくるので、駅なんだと実感します。
お風呂はかなり清潔に保たれていて、脱衣所もかなりキレイだった記憶があります。ただたまに入れ墨のほった人が入ってきます。温泉は茶褐色が薄くかかっており、丁度よい温度で露天風呂はゆっくり入る事ができます。駐車場までが若干遠い気がしますけど。内風呂の方がどういう訳か景色がいいんですよね。駅なので、電車に乗ってやってくる人が桶もってやってきてました。
駅にある温泉として珍しいと思います
河童の湯としてオブジェがあるのです
電車の汽笛を聞きながら入る温泉はなかなかいいです
- 電話番号
- 0277-96-2500
- 営業時間
- 10:30~18:00
- 住所
- 群馬県桐生市黒保根町水沼120-1
吉岡温泉
露天風呂が広い温泉でプール施設も完備
300円とリーズナブルな温泉施設で、プール施設も完備している温泉施設です。道の駅もあり、帰りに地元の農産物も購入する事ができます。スタンプを10こ集めると一回の入浴が無料となります。
内風呂と露天風呂二つがあり、かなり大きなお風呂です。サウナも完備しており、値段の割には充実した温泉施設だと思います。お湯は茶褐色で麦茶みたいな色をしています。お湯の温度も丁度いいので、ゆっくり入っていられます。
ホテルのロビーみたいな受付で、売店なども完備されていますが、管内が広い為にお風呂から上がってゆっくりする事ができます。
リーズナブルな価格が魅力な温泉
広い露天風呂が特徴の温泉施設です
道の駅もあるので帰りに遊んで帰れます
- 電話番号
- 0279-55-4126
- 営業時間
- 10:00~19:00
- 住所
- 群馬県北群馬郡吉岡町 漆原1989番地
スカイテルメ渋川
高い所から見下ろす絶景温泉です
エレベーターで上がっていく変わった温泉施設です。二階ってかいてありますけど、どう見ても4階以上の高さはある筈です。内風呂と露天風呂があり、夜になると露天風呂から夜景が見えるのできれいです。昼間も渋川の町を一望できるので、景色は抜群にいいですね。ただ冬場は風が強い時は寒いです。
薄い茶褐色の色で、温泉の温度も丁度良いです。シャンプーも石鹸もかんびされており、タオルだけで入浴が出来ます。夜は若干室内風呂は暗いような気がします。もしかするとそういう演出かもしれません。泡ぶろもあるので室内風呂は結構楽しめるのではないでしょうか。
群馬の割に高い建物の施設での温泉施設
茶褐色の温泉で、湯上りもさわやかな泉質
座るところが結構あるので、ふろ上がりはゆっくりできます
- 電話番号
- 0279-20-1126
- ホームページ
- http://www.s-terume.jp/
- 住所
- 群馬県渋川市半田3129-1
【閉館】敷島温泉 ふれあいの家
300円とリーズナブルな温泉施設
300円とリーズナブルな日帰り温泉施設です。露天風呂は広く、内風呂が若干熱めの温泉施設です。露天風呂の湯加減は自分の中ではかなりいいと思います。ロッカーがなんとなく昔の銭湯を思い出させます。お湯自体がかなりやさしい温泉なので、湯上りもさっぱりします。近くに住んでいる人や農家の人たちも来るらしく、温泉に入っていると作物の出来栄えなんかよく話してますね。のんびりした温泉施設です
スタップ10個集めると一回の入浴が無料になります。
食事をとる施設はありませんが、休憩所が完備されていてゆっくりする事ができます。
300円と日帰り温泉としてはリーズナブル
石鹸はあるんですが、シャンプーがありません
内風呂がなんだが家のお風呂みたいだ
- 住所
- 群馬県渋川市赤城町敷島165-3
「群馬県のリゾートバイトが探せるおすすめサイトはどこ?」 「草津温泉など群馬で人気のリゾバについて知りたい」 今回は上記のような、群馬県のリゾートバイトに関する疑問にお答えしていきます。 温泉旅館のリゾバに興味がある方や、群馬県で働いてみたいという方、住み込み可能な求人をお探しの方はぜひチェッ...
まとめ
約300軒もの温泉が点在する「群馬の温泉30選」 を紹介していきましたが、いかがでしたでしょうか?
日本三大胃腸病の名湯のひとつに数えられている温泉、リーズナブルな価格で入浴することができる源泉かけながしのとろとろ温泉、川底からお湯が噴出している様子が見られる温泉、映画「テルマエロマエ」の舞台にもなった有名な温泉、硫黄成分の含有量が日本一の温泉などなど……。
群馬県でしか味わえないような温泉ばかりです。群馬県ならではの自然の絶景を楽しみながら浸かれる温泉もあるので、お気に入りの施設が見つかると良いですね。
宿泊可能な施設もありますが、夕方までしか入浴することができない施設も中にはあるので、あらかじめ営業時間を調べてから足を運ぶことをおすすめします。
また、駅から遠い施設が多いので車かタクシーがあると便利です。中には無料送迎バスを用意しているところもあるので、困った方はそちらを利用すると良いでしょう。
都会に疲れたという方は、ぜひ群馬県の自然と温泉に癒されてみてはいかがでしょうか?
東京からも近いので、日帰り温泉にもおすすめですよ。
群馬県以外にも、栃木県や茨城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県など、その他の関東地方のおすすめの温泉なども紹介していますので、他の記事もご覧になってくださいね。