雄大な自然の景色で知られている青森県。
「リンゴ」や「青森ねぶた祭」、「津軽海峡」、「青函トンネル」など、青森県と言えば思い浮かぶものがたくさん挙げられますが、今回紹介したいのは青森県の“温泉”です。
青森県には、なんと約300軒近くの温泉が点在しており、その数は全国の中でもトップクラスを誇ります。
さて、そんな青森県にはどんな魅力的な温泉が集っているのでしょうか?
今回は、「青森県の温泉19選」 を厳選していきます。
青森県の温泉と言えば、八甲田山麓に点在する開湯400年を向かえる「谷地温泉」です。谷地温泉は日本三秘湯として知られている温泉ですが、これ以外にも名高いおすすめの温泉がたくさんあります。
「十和田湖」や「奥入瀬渓流」、など、定番の自然スポットを巡りつつ、おすすめの温泉を堪能してみてください。
今回紹介する温泉は、実際に体験したユーザーの声を元にしたものなので、絶対に外すことはありません!
宿泊も可能な施設から、日帰り温泉が楽しめる施設まで、多種の温泉スポットを紹介していきますので、ぜひお気に入りの温泉を見つけてみてくださいね。
それでは、「青森県の温泉19選」 を紹介していきますのでお見逃しなく!
東北最北端の青森県は、景勝地やねぶた祭りが有名な場所です。リゾートバイト求人なら、そんな青森県で住み込み可能なお仕事を探すことができます。 リゾバは短期で稼げるだけでなく、旅行感覚でも参加が可能です。青森県に行ってみたい、青森県で稼げるお仕事が知りたいといった方はぜひリゾバ求人をチェックしてみまし...
谷地温泉
日本三大秘湯のうちの一つ 谷地温泉
谷地温泉は八甲田山中腹にある、400年続く温泉地。ニセコ薬師温泉(北海道)、祖谷温泉(徳島)と並び日本三大秘湯に数えられています。
単純硫化水素泉で、神経痛やリューマチ、婦人病、皮膚病などの効能があります。ヒバ造りの浴槽に足下からぽこぽこと噴き出るお湯は、心も体もリラックスさせてくれます。源泉かけ流しの温泉で、38度の「下の湯」、42度の白濁湯「上の湯」の2種類のお湯を楽しむことができます。
古い木造建築の建物は、まさしく秘湯のたたずまい。趣があり静けさを満喫できます。近隣に広がる谷地湿原には、数多くの高山植物が自生しています。
八甲田山中腹にある古い木造建築の一軒家
上の湯」「下の湯」2種類のお湯を堪能
足元から湧き出るお湯で、ほっこりリラックス
- 電話番号
- 0176-74-1181
- 営業時間
- 10:00〜17:00
- ホームページ
浅虫温泉 南部屋海扇閣(なんぶやかいせんかく)
浅虫温泉は海山に囲まれた歴史ある温泉地です。
南部屋海扇閣は駅からとても近く日帰り入浴も出来る温泉宿です。海が目の前にあり景色が素晴らしく大変立地がいいです。お風呂はとても清潔で気持ちよく入ることが出来ます。温泉も熱い湯からぬるい湯まで様々な露天風呂があり、好みに合わせてゆっくりのんびり堪能できます。最上階の屋上の温泉もゆったりしていて景色を眺めながら入れます。ホテルに泊まれば、新鮮で美味しい魚介類がた料理をいただくことが出来ます。バイキングもしているので小さいお子さんや、食べ盛りのお子さんにも楽しめます。青森市内や恐山にも近い温泉なのでお勧めです。
郷土色豊かな民芸調現代和風」の建築で、外国人の方にもおすすめ
津軽三味線のライブを毎晩開催しています!!
一面ガラス張りの温泉で、眼下にむつ湾が一望できる絶景風呂です
- 電話番号
- 017-752-4411
- 営業時間
- 12:00から15:00まで(日帰り入浴の場合)
- ホームページ
黄金崎不老ふ死温泉
青森で極上の開放感に浸る事ができる
名物の海辺の露天風呂は日本海に面し、潮騒をうけながら、美しい夕陽を眺めながらの入浴が楽しめます。
新館大浴場「不老ふ死の湯」
湯けむりの向こうに雄大な日本海の景色が広がる不老ふ死の湯には
サウナや日本海パノラマ展望風呂もございます。不老ふ死温泉のお湯は塩化物泉の入浴効果で、よく温まり湯ざめをしにくく「熱の湯」と言われます。
また殺菌効果も強く、傷に効く事から「傷の湯」とも言われております。
さらに美肌に効くと言われるメタケイ酸と肌を滑らかにする炭酸水素イオンが豊富に含まれており
塩化物泉の保温・保湿効果とあわせ、「美肌の湯」でもあります。
広大な海を眺めながらの最高の入浴
入浴するだけで綺麗になる魔法の湯
海辺の極上の露天風呂でくつろぐ
- 電話番号
- 0173-74-3500
- 営業時間
- 海辺の露天風呂 8:00~16:00( 受付15:30まで) ・黄金の湯 8:00~20:00(受付19: 30まで)
- ホームページ
青森温泉旅館 星野リゾート 青森屋
広大な敷地の温泉施設を改装した青森屋
以前、古牧温泉という名で親しまれ、22万坪の敷地を持つ大温泉レジャー施設が青森屋という名前で生まれ変わって出来た温泉です。高級感あふれる和風の建物で、広大な敷地を利用したリゾート施設になっています。
肝心の温泉も、浮湯(露天風呂)・ひば湯(内風呂)・元湯・足湯が用意されていて、どの温泉も広く気持ちよく入ることができます。
浮湯は、秋には周りの木々が色とりどりに染まり、紅葉を楽しみながら入浴できるほか、冬にはなねぶた灯篭を周りの池に浮かせ、青森特有のねぶたを見ながらの入浴が可能になっています。
泉質はアルカリ性単純温泉になっていて、体の芯から温まる温泉です。
なねぶた灯篭を見ながら入浴できる露天風呂
紅葉を楽しみながら入浴できる露天風呂
広大なレジャー施設を改装し作られた施設
- 電話番号
- 0570-073-022
- 営業時間
- 5:00~22:00
- ホームページ
国民保養温泉地 酸ヶ湯温泉旅館
青森県民誰でも知っている名湯温泉
日本全国から酸ヶ湯温泉を訪れる人がいるほどの歴史がある名湯です。
雲上の霊泉として称されるこちらの温泉は、標高900メートルにあり、療養に適した温泉として日本全国に知られています。
源泉は5つあり、すべてが酸性・含硫黄泉で、万病に効く温泉として知られています。
大浴場の千人風呂は、160畳もの浴室で4つの異なる源泉のお風呂が楽しむことが可能になっています。
また、隣接するお食事処「鬼面庵」では、酸ケ湯そばや、生姜味噌筍おでんなどの青森市で有名な食事を味わうことができます。
近所にはスキー場などもあるのでスキー帰りにいかがでしょうか。
青森のB級グルメを味わうことができる温泉
160畳の浴室で4つの源泉が楽しめる
スキー場が近くにあり気軽に立ち寄れる
- 電話番号
- 017-738-6400
- 営業時間
- 午前7時~午後5時30分
- ホームページ
十和田湖畔温泉 ホテル十和田荘
十和田湖畔で1番の広さと設備!大きな大浴場も魅力です
十和田湖畔から数百メートルのところにある大きなホテルは、十和田湖と奥入瀬渓流の観光拠点にぴったりの立地でありながら、八戸からの無料送迎バスもあり、アクセスが楽なのも魅力の一つです。青森と秋田にまたがる十和田湖畔のお宿らしく、お食事には両県の郷土料理が並びます。炊きたての「あきたこまち」はもちろんのこと、八戸の「せんべい汁」や「イカぽんぽん焼き」に舌鼓。青森県最大級を誇る館内では、広々としたお部屋だけではなく、ロビーやラウンジでもゆったりお過ごしいただけ、広場に流れ落ちる高さ15メートル、幅5メートルの末広大滝に癒されます。
広々とした大浴場は、男女入れ替え制で楽しめる天然温泉です
十和田湖の旬の味覚から郷土料理が楽しめます
バリエーション豊富な客室は、ほっと寛ぎゆっくりできます
- 電話番号
- 0176-75-2221
- 営業時間
- チェックイン15:00 (最終チェックイン:18:00)チェックアウト10:00
- ホームページ
ぬぐだまりの里 秘湯 八甲田温泉
穴場の秘湯で貸し切り気分を味わう
田代湿原のすぐ横にあるノスタルジックな温泉は竜神の館とらむねの館という2つの建物からなっており、竜神の館には龍神の湯とみるくの湯と露天風呂、らむねの館にはらむねの湯があります。
全体的にお湯がぬるめなので一つ一つの湯にゆっくりと浸かって入り比べをするのにちょうどいいです。露天風呂も広く、白濁色の湯と赤茶色の湯ではそれぞれの湯ノ花が大量に浮かんでいます。
特におすすめはらむねの湯。全国でも珍しい炭酸泉で、入った瞬間に細かい気泡が体全体を覆い、芯からじんわりと温まります。お腹や太ももをつまんでみると体の中が熱くなってきているのを感じることができるでしょう。
2015年楽天トラベル「秘湯の宿ランキングTOP10」第2位
湯ノ花が大量に浮かんだ露天風呂
中性・酸性の4種類の温泉を入り比べ
- 電話番号
- 017-738-8288
- 営業時間
- 10:00~17:00
- ホームページ
ホテルあずまし屋
青森県を「美味しく」楽しみたい方におすすめのお宿です
板留温泉 ホテルあずまし屋のある黒石市は青森県のほぼ中心部で、青森県内の主要な観光地へ観光拠点としてとても便利です。ご当地牛の津軽たにかわ牛を使ったステーキやすき焼きは是非にも食べていただきたい美味しさです。特に「津軽たにかわ愛情牛」は流通量も少なく、通年食べられるお宿は全国探してもホテルあずまし屋だけです。地元の食材を使用した口コミ評価も高いボリュームいっぱいのお料理と一緒に味わうことが出来ます。聞こえてくる川の音や豊かな自然の眺めを楽しみながら、新しくなった天然掛け流しの露天風呂にゆっくりと浸かり、日々の疲れを癒してください。
青森ブランド牛「津軽たにかわ愛情牛」を通年食べられるお宿です
ボリュームたっぷりの青森美食を満喫できます
天然温泉掛け流しの露天風呂は美容力も高いです
- 電話番号
- 0172-54-8021
- 営業時間
- チェックイン15:00 (最終チェックイン:18:30)チェックアウト10:00
- ホームページ
蔦温泉
浴場でゴロゴロ?!お湯と一体化する体験
平安時代から続くといわれる蔦温泉は湧き立ての熱いお湯が特徴です。源泉の真上に浴槽があるという特徴的なスタイルのため、初めてお湯につかる時はピリピリとした肌触りを感じるはず。
浴槽の周りはプールサイドのようになっており、通はまずそこに座ったり寝転んでのんびり。浴槽からあふれ出たお湯は空気に触れて優しくぬるくなるので、だんだん体がお湯に慣れてきます。
そうして慣れてきたところで改めてお湯に入ってみると、最初の印象とはガラリと変わって体になじむ優しいお湯になっています。
足元から湧き出る温泉のエネルギーを感じながら入るお湯は格別です。
源泉の真上に浴槽があるので足元からお湯が湧く
大正時代に建てられたレトロな建物
平安時代から続く歴史のある温泉
- 電話番号
- 0176-74-2311
- 営業時間
- 10時~16時
- ホームページ
大鰐温泉 不二やホテル
四季のうつろいを感じ、ゆったりとした時を紡ぐ快適なお宿です
決して大きくはない館内に流れる空気は、まさに温かなおもてなしの心で接してくれる、スタッフさんの笑顔で作られる心地よいものです。青森の寒さ厳しい冬や、待ち遠しい春などの四季を感じられる露天風呂は24時間掛け流しで、贅沢で至福の時間になること間違いなく、ふと旅情を深めます。また、お風呂でゆったりと和んだら、ギャラリールームへ足を運び、ホテル所蔵の美術品の数々を愛でるのも良いかもしれません。古き良き時代の陶磁器などを見ているうちに津軽への好奇心を掻き立てられ、きっと、またこの静かで居心地の良いホテルへと戻ってきたくなるはずです。
お風呂が素晴らしいと評判!四季を感じる露天風呂です
心洗われる水の音は、滝の流れる美しい日本庭園からしてきます
スタッフさんの親切な対応は、温かい津軽の人柄なんです
- 電話番号
- 0172-48-3221
- 営業時間
- チェックイン 15:00(最終22:00) チェックアウト 10:00
- ホームページ
下風呂温泉
青森県 北端の天然温泉「下風呂温泉」
青森県の「下風呂温泉」は、下北半島のの北側にあり、どちらかといえば津軽海峡に面しています。 街のチョット奥まったところには共同浴場が二軒有って、大湯と新湯というのがありますが、勿論、鄙びた温泉街には数件の旅館が有ります。
温泉そのものは、周辺に火山などは無いにもかかわらず硫黄の香りがプンプンとしており、お湯は特徴的な薄い緑色を呈していて、イカにも効能がありそうな温泉。
この共同浴場の大湯は、当時、NHKのBS放送で、「ふだんぎの温泉」という題名の温泉紹介番組で、何と第一回目に放送された温泉だそうで、其の他にも、民放の温泉紹介番組なんかでは時折、撮影に来ているといわれています。
青森県の本州最北の鄙びた温泉地
温泉色は、チョット変わった薄い緑色を呈す
八甲田 城ヶ倉温泉
酸ヶ湯の温泉のすぐちかくにある城ケ倉温泉
先ず、所在地としては八甲田山系の山麓に有って、国民保養地の著名な「酸ヶ湯温泉」のすぐ近くにあって徒歩でも行けるところです。 宿泊施設としては「ホテル城ヶ倉」が有って此方へ宿泊しながら酸ヶ湯に浸かるのも両得が有って宜しいでしょう。
城ヶ倉温泉ですが、このあたりは勿論、八甲田山系の自然豊かな地で、四季折々の自然を満喫できるところであり、特に、秋の紅葉は天下一品に地域です。
城ケ倉温泉は 一軒宿の「ホテル城ヶ倉」があり、酸ヶ湯温泉とはチョット対照的な近代的な建物であります。 又、温泉も無色透明の単純泉であり、この辺りは硫黄系の酸性泉である酸ヶ湯とは異なって珍しい感じがいたします。
景色のいい八甲田山のふもとにある温泉です
酸ヶ湯温泉までほぼ2kmで徒歩でも行ける
温泉は酸ヶ酸の酸性泉と異なってアルカリ泉
- 電話番号
- 0120-38-0658
- 営業時間
- 日帰り入浴11:30~16:00
- ホームページ
津軽半島の平舘不老ふ死温泉
津軽半島にある「平舘不老ふ死温泉」
同じ青森県内でも日本海側にある黄金崎不老ふ死温泉に対して、同じ不老不死でも此方の温泉は「平舘不老ふ死温泉」といって、津軽半島の陸奥湾(平館海峡)側に位置しています。 地域は外ヶ浜町、旧平舘村にあり、国道280号線に沿って静かな佇まいをみせる、青森の津軽半島でも最も古い温泉とも言われています。
泉質は硫酸塩泉で無色透明で弱アルカリ性のかけ流し湯であり、サッパリとした感触の温泉は40度程度のややぬるめの温泉になります。
周辺環境は取り立てて何もない場所柄ですが、直ぐ目の前には陸奥湾が広がり、お天気のいい日は晴れた日には向こう側に下北半島も望むことができます。
青森の不老不死温泉でもこちらは平館の温泉
津軽半島に有って陸奥湾に面しています
温泉は無色透明のアルカリ性の温泉です
- 電話番号
- 0174-25-2611
- 営業時間
- 13:00~19:00(日帰り入浴)
- ホームページ
ランプの宿 秘湯「青荷温泉」
ランプの宿として知られている「青荷温泉」
全国的にも其の名の知られているランプの宿・「青荷温泉」です。
青森県の中央部にある黒石市の黒石温泉郷の一つで、山中の一軒宿のランプの宿として知られています。 昭和初期に開湯されたと言う温泉ですが、秘境の青荷渓谷の渓流沿いに建てられた一軒やどの温泉で、本館と3棟の離れが散在する鄙びた風情の山の秘湯といった名湯です。
お風呂は本館内湯と健六の湯、露天風呂、滝見の湯の四つの風流な浴槽があります。 周辺は勿論、自然一杯のところで湯巡りをしながら青荷渓谷の豊かな自然を楽しむことができます。 勿論、雪の多い地域で冬の期間は雪上車に乗れるという楽しみもあります。
ランプの宿として知られています
山に中の一軒宿の温泉になります
山中の青荷渓谷が美しいところです
- 電話番号
- 0172-54-8588
- 営業時間
- 日帰り利用10:00~15:00
- ホームページ
相乗温泉 羽州路の宿あいのり
二酸化炭素の泡立つ小さな赤湯の温泉
まずは、静けさ。幹線道路からそれほど遠くないのに、非常に静かで落ち着きます。
風呂は、大浴場と隣接する二槽の露天風呂。それぞれにあじわいがあって楽しむことができます。地元の方にも大人気で、おおくの地元の人も利用されています。宿泊の方は、部屋にも露天風呂がついている部屋があります。食事は、海の幸、山の幸が冷菜、温菜などいろいろな美味しい料理が楽しむことができます。
泉質は、ナトリウム・塩化物泉 / 単純泉ですが、二酸化炭素を多く含み、炭酸がシュワっとしています。また、こちらの温泉の特徴は空気に触れると赤くなるのが特徴です。
空気に触れると赤色に変化する赤湯温泉
たくさんの海、山の幸が楽しめる温泉旅館
地元の方にも大人気な天然温泉施設
- 電話番号
- 0172-49-5005
- ホームページ
- http://www.ainorionsen.com/
- 住所
- 青森県平川市碇ヶ関字西碇ヶ関山185
ふれあい温泉
下北の山奥にひっそりある至福の温泉
東京から新幹線、ワンマン列車、車と乗り継いで6時間以上かかる知る人ぞ知る温泉です。
川内町の人達はほぼ知っている定番の温泉らしいのですが、東京出身の私は全然聞いたことのない温泉でした。
山奥へ続く1本道を車で進んでいくと急に視界が開けて、そこにふれあい温泉があります。
亭主が一人で営んでいるのか、とても静かで常連さんは顔パスで入っていきます。
内風呂だけの温泉ですが、お湯の感触は柔らかく肌がツヤツヤになります。
かなり熱めの湯加減ですが慣れるとまた入りたくなる温泉です。
お風呂からは下北の自然が一望でき、私が行った時はなんと特別天然記念物のカモシカが悠々と歩いていて大変驚きました。
外観はぱっと見、温泉とは思えないです。公民館かと思いました。
温度はかなり熱くて気持ちいいです。シャンプーなどは置いてない
自然が一望でき、カモシカ、クマ、サルを見れる時もあるそうです
- 電話番号
- 0175-42-5245
- 営業時間
- 9時〜19時30分 月曜日休
- 住所
- むつ市川内町家ノ辺107-4
猿倉温泉
100%源泉かけ流しの硫黄温泉、猿倉温泉
猿倉温泉は、100%源泉かけ流しの硫黄泉の温泉です。5つの源泉の元湯となっており、2つを旅館に使用して残り3つを十和田湖畔の焼山温泉郷へ送湯しています。大浴場では、内風呂はもちろん、露天風呂と蒸し風呂も楽します。旅館の料理は、「地産地消」をテーマにしており、この地のものを手作りで提供するこだわりを持っています。お米は100%地元十和田市産の低農薬以前乾燥米をしているそうです。さらに、猿倉岳から注水している自然の湧き水で炊き上げるという本格的なこだわりを持っています。その他の料理は、季節に合わせて旬の素材を味わえます。
100%源泉かけ流しの硫黄泉の温泉です。
地産地消のこだわりを持った季節のお料理を楽しめます。
期間限定なので、貴重な温泉地になっています。
- 電話番号
- 080-5227-1296
- 営業時間
- ※営業期間は4月下旬〜10月末日 道路閉鎖のため冬季休業
- ホームページ
- http://sarukura.net
- 住所
- 青森県十和田市奥瀬猿倉1番地
薬研温泉 夫婦かっぱの湯
カッパ伝説の残る青森の名湯 薬研温泉
青森県の薬研温泉。お湯の湧き出し口が、漢方薬を調合するための粉砕器「薬研台」に似ていることから名づけられた温泉郷。大坂の陣の豊臣方の落武者に発見されたと言われています。
また、夫婦かっぱの湯は、奥薬研レストハウスに併設された町営の露天風呂で、無色透明のアルカリ性単純泉。胃腸病、皮膚病、婦人病などの効能があります。
恐山を開いた慈覚大師が負傷した際、カッパがここに背負って連れてきたという温かい伝説があります。
カッパの石像が建つ、広い露天風呂から眺める渓谷の四季折々の風景は格別。
JR下北駅より、マイカーで約1時間。本州最北端の大間崎や霊場恐山へも日帰り観光ができます。
豊臣方の落武者により発見された薬研温泉
カッパの石像が建つ広々とした露天風呂
大間崎や恐山へのアクセスも良好
- 電話番号
- 0175-34-2008
- 営業時間
- 8:30~18:00(5月~8月は19:00まで)
- 住所
- 青森県むつ市大畑町奥薬研
恐山と恐山温泉
恐山の境内にある硫性の恐山温泉
ご存知、青森県の下北半島には有名な霊場・恐山があります。 恐山の最大の特徴は「イタコ」と言われる霊媒者のことでもしられていますね。 この恐山というのは地獄と極楽が同居しているような奇妙な風景を呈していますが、これも恐山を特徴ずけている一種かもしれません。 其の地獄というのは所謂火山性の地獄であり、硫黄の匂いが噴出しているのです。 こんな地獄の中に「恐山温泉があるのです。
実は、恐山自体が火山であるため、恐山境内には温泉が湧いているのですが、温泉は粗末な湯小屋があるのみで、勿論、参拝者は無料で入れます。 浴槽は古滝の湯、冷抜の湯((ひえのゆ)、薬師の湯、花染め湯などがあります。
恐山の境内にある火山性の硫黄温泉
湯小屋のみの鄙びた温泉地になります
境内にあるため参拝者のみの入湯
- 電話番号
- 0175-22-3825
- 営業時間
- 6:00~18:00
- 住所
- 青森県むつ市田名部字宇曽利山
東北最北端の青森県は、景勝地やねぶた祭りが有名な場所です。リゾートバイト求人なら、そんな青森県で住み込み可能なお仕事を探すことができます。 リゾバは短期で稼げるだけでなく、旅行感覚でも参加が可能です。青森県に行ってみたい、青森県で稼げるお仕事が知りたいといった方はぜひリゾバ求人をチェックしてみまし...
まとめ
約300軒の温泉が存在する青森県から、「青森の温泉特集19選」 でした!
紹介した温泉の中から、行ってみたいと思える温泉やお気に入りの温泉が見つかると嬉しいです。
目の前に海が広がる立地の良い温泉、塩化物泉の入浴効果や美肌に効くと言われるメタケイ酸と肌を滑らかにする炭酸水素イオンが豊富に含まれた温泉、標高900メートルの地に点在する名湯、湯ノ花が浮かぶ白濁色の湯と赤茶色の湯、シュワっとした感覚がたまらない二酸化炭素を多く含んだナトリウム・塩化物泉の単純泉などなど……。
驚くほど魅力的な温泉ばかりです。
青森の美味しいB級グルメを楽しめる温泉もあるので、観光にはピッタリです。温泉とグルメが一度に味わえるなんて、最高ですよね。
場所によっては日帰り温泉のみしか入ることができない施設もあるので、公式サイトなどであらかじめ確認してから来館すると良いでしょう。
無料の送迎バスを設けている温泉もあるので、お気に入りの施設を見つけてください。
ぜひ、青森県の天然温泉にゆっくりと浸かり、日々の疲れを癒してくださいね。
また、青森県以外にも全国各地のおすすめの温泉スポットを紹介していますので、他の記事もご覧になってくださるとうれしいです。