別府温泉の歴史と別府温泉周辺にあるお勧め温泉宿
別府温泉とは、大分県の別府市市内にある温泉群のことを指します。大分の別府市に湧き出ているすべての温泉に対して別府温泉と呼び、別府温泉卿と呼ばれることもあります。別府市内に8つの温泉群がありそれぞれ、エリアごとに温泉群の名前が変わることも知られています。
温泉の特徴としては、炭酸水素泉、塩化物泉、弱酸性低張性高温泉、硫黄泉など様々で、8つに分かれたエリアごとにそれぞれ異なる源泉を持っているのが特徴です。非常に多数にわたる異なる源泉を持っていることが特徴で、別府市自体が巨大な温泉の源泉であることと、日本一源泉数が多いことから温泉街として発展し、観光名所として現在においても定着しているのがこの大分県、別府市の別府温泉群になります。
別府温泉の歴史
別府市の温泉は万葉集など古きにわたる書物にも登場しており現在の血の池地獄の温泉が万葉集などに書き記されていることから、万葉集が誕生した事態には既に温泉地として機能をしていました。
明治時代になることで別府港が誕生し、人々を迎え入れる基礎として挙げられていたのが温泉でこのころには既に海外から、日本の温泉へと出立する今でいう海外旅行が各国の間でも流行していたとされます。高度経済成長期と温泉ブームもあいまり、1950年においては様々な国からの来場者が多いエリアとして変貌を遂げ、現在においても観光が盛んなエリアが別府温泉群になります。
おすすめの別府温泉宿5選
杉乃井ホテル
エンターテイメント性に富んであるアクアガーデンなどを運営しており、水着で入ることができるエンターテイメント性に富んでいる温泉がある宿泊施設です。ホテル自体が多数の移設から構成されていることが売りでレストランやバー、ウエディングを上げるなど多岐に渡り利用することができる複合施設に近い温泉宿になります。その為敷地内はたいへん広く、産業特化した温泉宿と言ってもよいでしょう。
別府温泉 杉乃井ホテル最高すぎる
温泉と絶景好きには堪らない! pic.twitter.com/ZPPMse4CAM— なかのゆーた (@wasi_uta) February 24, 2019
山荘 神和苑
畳の和室の中に溶け込むような形で欧州家具を配置しているのが特徴の宿です。くつろぎやすさを追求した宿で如何に暮らしやすいかを追求する上で欧州の家具を取り入れた宿になります。宿の敷地内に源泉が2つあり天然のかけ流しの温泉を完備している宿がこちらの宿になります。かけ流しの温泉のため、常にお湯が入れ替わっている点もあり、清潔感ある温泉につかることが可能です。
【高級宿×5STARS×ゴージャス映え】
⑥「山荘 神和苑(かんなわえん)」
scene.1
(別府市鉄輪345番地) pic.twitter.com/GFLRb8KJ6m— 大分県民検定 (@vkewW0Xk0oNZiYj) January 4, 2020
別府温泉 竹と椿のお宿 花べっぷ
畳と洋室の造りが共存しているお部屋が特徴的な宿です。くつろぎやすさを追求したうえで畳と洋室の造りを両立させるということにこだわりがあり、提供される食事についても農薬などを極力抑えた食材を使用することで体に良い食事を提供することにこだわりがある宿です。また、オイルマッサージなどのサービスも行っており、敷地内の温泉を利用した後のリフレッシュを行うことも可能です。
「別府温泉 竹と椿のお宿 花べっぷ」、6月15日より大分の新鮮な食材を採り入れた夏の新メニューを提供 大分県別府市https://t.co/pT9k5oFou7 … pic.twitter.com/IjyoI4xi3R
— 遊都総研PR (@yutosokenpr) June 18, 2018
別府温泉 ホテル白菊
創業当時からある日本庭園が魅力の宿で天然温泉を完備している宿になります。特別室においては客室で温泉が提供されていることも特徴で、特別室の温泉は旅館敷地内の源泉と同じ源泉から挽いたものを客室に引き込んでいます。またリラクゼーションにも力を入れており、セラピーサロンも併設しているのが特徴の温泉宿になり、広い敷地内に日本庭園を備えた歴史ある温泉旅館です。
こんばんは(^.^)
別府温泉 ホテル白菊さんにお邪魔しています♨️
今日は一階が和室 二階が寝室+半露天風呂のメゾネットタイプのお部屋です(^.^) 館内には大浴場も完備され至れり尽くせり💦
おもてなしの心満載です☘
1人ではもったいないかなぁ(^.^) pic.twitter.com/xwcS0UTJe9— Duke of Wanwan (@ot744) December 26, 2017
割烹旅館もみや
閑静な別荘地にある温泉旅館で貴重な調度品を旅館内に配置するなど調度品に強いこだわりがある旅館です。温泉は樹齢2000年以上の樹木が倒木で倒れたものを使用して浴槽を作り上げ、天然の源泉を引いているのが特徴です。体に負荷のかからない、厳選なため刺激が少ないという利点もある温泉を引いています。旅館での料理は地元から取れる食材を使用した懐石料理で新鮮な味わいを売りにしています。
別府温泉観光のおすすめモデルコース5選
別府温泉は九州でお有数の温泉街で、正式には8つの温泉からなる「温泉郷」です。
別府の街の中は観光でぜひ訪れたい温泉旅館の他にも地域密着型の共同温泉などもあります。
また8箇所の地獄めぐりや、温泉の蒸気を利用した蒸し料理、大分名物であるとり天、冷やしラーメン風の冷麺など地元グルメもおすすめです。
海が近いことから海の幸も豊富です。
今回は別府温泉のグルメに観光、温泉含めぜひ行って欲しいスポットをご紹介したいと思います。
鉄輪温泉
8つの地獄温泉巡りの1つでもある鉄輪温泉もぜひ訪れて欲しいスポットです。
別府市街と明礬温泉の間にあり「別府の湯けむり・温泉地景観」として国の重要文化的景観に選定されていて、昔ながらの湯台の雰囲気を残す温泉街です。
日本夜景遺産地にも認定されていて、鉄輪の街が一望できます。
町全体から、湯けむりがもうもうと上がる様は圧巻の光景で、日本の美しさや地球というものを感じられるような場所です。
2020.2.19
別府鉄輪温泉♨️
思い出
朝の風景です pic.twitter.com/UdDkqv5bsI— KTK🍎 (@K3_712) February 29, 2020
掲載ページアドレス:鉄輪温泉
住所:大分県別府市鉄輪
岡本屋売店
地獄蒸しプリンを味わうならここは外せません。明礬温泉まで来たならば岡本屋売店を寄らずして帰っては勿体ないですよ。
昭和63年から変わらぬ昔ながらの製法で作られる地獄蒸しプリンは苦味の効いたカラメルと濃厚な味わいが特徴的なプリンです。ひとつひとつ手作業で作られていて、温泉のスパイスが効いていますよ。地獄蒸しプリンを始め、名物地獄蒸し卵のサンドイッチ、温泉卵、別府名物のとり天、塩たまごなど研究を重ねて出来上がった自慢のメニューがずらり並びます。
売店に併設したお茶屋さんで、立ち上がる湯煙や湯の花小屋を眺めゆっくりとくつろぎの時間を過ごすのがおすすめです。
マイフェイバリット固めプリンは大分・別府温泉(明礬)にある岡本屋売店の地獄蒸しプリン
ふるさと納税の返礼品で貰ったくらい好き pic.twitter.com/qTHUoC2nuL— ねんど (@nendo_pta) January 17, 2020
掲載ページアドレス:岡本屋売店
住所:大分県別府市明礬3組
十文字原展望台
別府駅から40分と少し距離はありますが、明礬温泉のついでに立ち寄れる立地にありまので地獄めぐりをする合間に寄ることもできます。
別府の絶景を楽しむ事ができます。
大分市内・高崎山・国東半島・別府湾まで見渡せるのでその景色には圧巻です。
昼間に訪れても良し、また夜に訪れると解放感溢れる夜景を楽しむことができます。
日本の夜景100選にも選ばれていてデートとしてもおすすめのスポットです。
地元の友達を拉致って
別府温泉行きーの🏃🏃🏃左、、、湯けむり展望台
右、、、十文字原展望台早速、三脚が役に立ちました🙆 pic.twitter.com/HaIBPZZwTK
— Kyohei Watari (@ksi516jp) February 6, 2016
掲載ページアドレス:十文字原展望台
住所:大分県別府市大字野田字大窪1199-10
アリラン
別府の駅から6分と温泉に入った後でも立ち寄りやすい場所に別府冷麺の発祥のお店「アリラン」があります。
別府の名物料理である別府冷麺は、戦後満州から引き上げてきた料理人が韓国冷麺を和風にアレンジしたことが始まりと言われています。
太目い弾力のあるモチモチとした麺と中細麺の喉越し良いツルツルした麺と2種類あり和風ダシをベースにしたスープが多いのが特徴です。
そしてこちらのアリランは食べログでの高得点を獲得しており、別府冷麺の他に本格的な韓国焼肉が食べられますので、ぜひお腹をしっかりと空かしてから訪れるのはいかがでしょか。
【別府・温泉三昧ふやけ旅】
昼食は、別府に来たらまずはここ、と決めている、焼肉と別府冷麺の老舗「元祖 アリラン」で。地元産の牛や豚から提供される焼肉は、そのままタレにつけて食べても、チシャにくるんで辛味噌とともに食べても美味いのです。湯上りのカラダに、冷たい生ビールも進む進む。 pic.twitter.com/xLfOKH9Dl8— 閑古堂 (@1969KANKODO) February 9, 2019
掲載ページアドレス:アリラン
住所:大分県別府市北浜2-2-35
別府タワー
別府のシンボルの別府タワー。東京タワーや通天閣を設計した塔博士との異名をもつ内藤多仲が手掛けたものです。
日本では3番目に立ったタワーで、その歴史も古く登録有形文化財に指定されています。
地上約55mの高さからは、別府温泉街が360℃見渡すことができます。
夜はライトアップされ昭和の雰囲気が出ていて温泉街の夜景にマッチしレトロフォトジェニックです。
1階には売店もあり、食べ物やお土産も購入する事が可能です。事前にスマホで入場券の購入も可能です。
おつかれさまです🍀
みなさん、別府タワーって知ってますか?
なんと、
🗼名古屋テレビ塔
🗼通天閣
🗼さっぽろテレビ塔
🗼東京タワー
🗼博多ポートタワー
そして、
🗼別府タワー通称「タワー6兄弟」と呼ばれていて、設計者は「塔博士」こと内藤多仲早大名誉教授なのです😌
昭和のパワー感すき。 pic.twitter.com/PTTbOMiw3r
— ばーちゃる☆キャディ 白玉ふぁ。 (@Fore72Shiratama) February 28, 2020
掲載ページアドレス:別府タワー
住所:大分県別府市北浜3丁目10-2
別府温泉に行く場合の注意点
別府市内の観光するなら、亀の井バス全ての路線バスが乗り放題になるフリー乗車券「Myばっぷfree」が便利でお得です。1日乗り放題と2日乗り放題と選ぶ事ができます。
乗車は乗り放題で行けますが行き先々で温泉の入場料など別途必要になります。
また別府の地獄めぐりをするなら「別府地獄めぐり定期観光バス」の利用もおすすめです。
1日2便運行していて、バスガイドによる見どころの紹介もあります。
せっかく楽しむなら、交通手段は節約してグルメ、観光、お土産でたっぷり楽しんでくださいね。
別府温泉までのアクセス情報
別府温泉を訪れる際は、電車や飛行機またフェリーなどがあります。
電車で行く場合には、福岡駅から特急ソニックまたはにちりんで約2時間で行けます。
飛行機で行く際には、全国各地の空港から大分空港へ行き大分空港からは空港連絡バス「エアライナー」で50分程で別府温泉に行く事ができます。
レンタカーを借りて動くのも便利です。
また大阪や神戸からは長距離フェリーで行くことも可能なので瀬戸内の海の旅を楽しみながら九州に向かうのは風情があります。
まとめ
別府温泉は温泉街として繁栄し、それぞれの旅館が温泉を所有していることもあり、温泉を中心として独自のサービスを行っているお店が多いです。複合商業施設として発展した温泉旅館などの他、昔ながらの様相を取り入れたうえで近代化した旅館など様々な温泉宿があるのもこの大分別府市の別府温泉群の特徴になります。最近では海外の観光客の方を意識ているためか、利用しやすいよう、洋室を完備している温泉宿も多く、利用客を伸ばすための努力もしています。