神奈川県足柄群箱根町強羅の火山性堆積物の原野の温泉
箱根の神山の火山活動から形成された堆積物に覆われていた為に家屋一つすら無かった原野を明治以降に開発して、温泉地として発展させ大正になって箱根湯本から強羅への登山鉄道が開通しました。地盤が硬く岩が多い土地を神山北部の大涌谷と早雲山から引き湯して温泉のある別荘地として開発ました。
源泉数は46カ所あり5色のパステルカラー温泉と呼ばれ、単純温泉、酸性硫酸塩泉、カルシウムー硫酸温泉、ナトリウムー硫酸温泉、ナトリウム塩化物泉の5種類があり最高温度は95度で温度が高いのに比例して食塩成分も高くなり、同一地域で多種多様の温泉を楽しむ事ができます。
神経痛や筋肉痛、関節痛、冷え性、関節のこわばり、痔疾、うちみ、くじき、運動麻痺、疲労回復、五十肩に良いとされていて、泉質によっては、切り傷、ヤケド、動脈硬化症、慢性皮膚症、慢性婦人病に適応するものもあります。
強羅温泉の歴史
明治27年(1894年)に早雲山から引き湯をした事から始まり、大正8年(1919年)6月1日に箱根湯本から強羅への登山鉄道が開通した事で、箱根山山頂への観光ルートが確立され、庶民も訪れる事の出来る観光地になりました。
鉄道の開通に伴い、政財界や文化人の別荘が建ち始め、早雲山迄のケーブルカーが開通する頃には電気や水道も行き渡り、開発が進んで行きました。
昭和になると強羅独自で温泉の掘削が始まり、戦後に掘削に成功して、多様な温泉が楽しめる様になりました。
強羅温泉宿5選
メルヴェール箱根強羅
「メルヴェール箱根強羅」は強羅駅徒歩5分と車が無くても気軽に訪問できるロケーションにあり、一人6,000円(税抜/一休.com)と気軽に利用できるホテル。このレベルで朝夕食が付いて9,000円て凄い。 pic.twitter.com/c8RYQkjkTU
— ソラリスマイル (@solarismile) July 28, 2020
強羅駅から徒歩2分と言うアクセスで、泉質は塩化物泉です。保温素質効果と殺菌効果の高い湯で、温泉成分の中野塩分が皮膚に付着する事で汗の蒸発を防ぎ、湯冷めしにくくなっています。自慢の源泉かけ流しは、メタケイ酸を多く含んでいる事で保湿効果が高く美肌効果を見込む事が出来ます。
部屋は広めのモダンな作りで、テラスも内装もこだわりがあります。
強羅にごりの湯宿 のうのう箱根
のうのう箱根 にきましたー(⁎˃ᴗ˂⁎) pic.twitter.com/WLFei14GZG
— I プラス (@ipurasu) July 31, 2019
大涌谷からの引き湯で、泉質は酸性ーカルシウムー硫酸塩・塩化物泉となっていて、抗菌力や殺菌力が有り、皮膚病に効くとなっています。肌の油分を取る効果も有る事からニキビ等にも良いとされています。
自然由来の引き湯の為、白いにごりは日によって変化し、硫黄の残り香が湯へ誘ってくれます。毎朝手作りの寄せ豆腐は人気があります。
桐谷 箱根荘
今年116湯 桐谷 箱根荘
源泉掛け流し。加温無加水有
酸性・硫酸塩・塩化物泉。ph2.5。
黒たまごで有名な大涌谷源泉。
強羅温泉。白濁のにごり湯で硫黄のかおりがしてTHE温泉。温度は熱め。
酸性が強めだから少しピリピリする感じもあった。角質も落ちてお肌がツルピカ。
箱根の温泉の中では1番好き。 pic.twitter.com/L2r2OzJ7K6— 戸田涼介@温泉ソムリエ (@geneplanet07) December 6, 2019
貴重なにごり湯の100%源泉掛け流しの湯が一晩中入り放題の宿です。泉質は硫黄塩泉でお肌に潤いを与えると言われ美人の湯と呼ばれ、古くから文人、歌人に愛されて来ました。
国産大豆を使用しており、自分でにがりを入れてかき混ぜて熱々の出来立ての豆腐を食べる手作りしゃくり豆腐が人気商品で濃厚な味ととろける滑らかさでメディアにも紹介されています。
箱根強羅 深山
箱根強羅深山からの雲海 pic.twitter.com/gcwXzKLN1i
— 一の宮つよし (@ichinomiya_thu) November 9, 2018
かけ流しの温泉は大浴場と露天風呂があり、泉質はナトリウム塩化物泉、効能は関節痛や筋肉痛、神経痛に良い湯冷めしにくいと評判のお湯です。
箱根ケーブルカーの中、強羅駅から徒歩3分と言うアクセスで周辺観光には絶好のロケーションと言えます。豊かな自然に囲まれた和風旅館で、大文字側の部屋だと真正面に明星ヶ岳の大文字を見る事が出来ます。
和の宿 華ごころ
◾和の宿 華ごころ@箱根
12才以下は泊まれない大人専用宿。客室から少し離れた場所に部屋ごとの専用貸し切り露天風呂付き。濁り湯の温泉が最高すぎる。さらに専用岩盤浴も。ちょっと贅沢したいときにおすすめ。#コロナで気が滅入るからみんなの写真で旅行しようぜ pic.twitter.com/G6lIDW8P17
— LISU@ホテルラバー👠 (@sutekinaoyado) April 18, 2020
8つの屋根付き露天風呂と6つの森の中の露天風呂、2つの屋上展望露天風呂があり、その他に大浴場と併設の岩盤浴があります。
泉質は海水の成分に似た食塩を含む酸性ーカルシウム・マグネシウム・硫酸塩・塩化物泉で、源泉温度は64.7度ありPHは2.9、食塩が肌に付着して体温の発散を防ぐ事で絶大な保湿効果を発揮します。
神経痛や筋肉痛、関節痛、関節のこわばり、慢性消化器病、慢性皮膚病、動脈硬化症、うちみ、くじき、やけど、切り傷、冷え性、痔疾、運動麻痺、五十肩、疲労回復、病後回復、健康増進、婦人病等に効果があります。
大浴場は100%源泉かけ流しの白いにごり湯で、専用露天風呂はチェックアウト迄自由に使う事が可能です。
強羅温泉観光のおすすめモデルコース5選
箱根の奥座敷とも言われる強羅温泉は、箱根でも有名な温泉地です。
箱根17湯ともいわれ、大正時代に開発された観光地です。古くから別荘地として有名で数多くの別荘や企業の保養所がありましたが、最近では別荘や保養所を高級旅館やホテルに変更したことで、箱根に泊まる選択肢としても、この強羅温泉が注目されています。
周辺には観光地やオススメのスポットがありますが、今回はこの強羅温泉のおすすめの観光モデルコースを紹介します。
箱根彫刻の森美術館
箱根彫刻の森美術館✨
広い敷地の中に大きな女性!
ミスブラックパワーさん😊
螺旋階段を登りながらステンドグラスにうっとり~🎵 pic.twitter.com/dZopdzqutO— ジローくん (@girokun0906) October 31, 2020
まずは箱根登山鉄道の強羅駅の1つ手前の彫刻の森駅から近くにある、お子様たちにも人気の観光スポットの箱根彫刻の森美術館です。
広い野外の館内には野外彫刻が多数展示されています。それらの作品は見るだけなく、触れることもできます。お子様たちにはぜひ、ネットの森という造形作品で楽しんでください。このネットの森で時間を忘れてずっと遊ぶことができます。
さらに、浮かぶ彫刻がある池の鯉に餌やりもできるなど、沢山の作品に触れながら1日楽しむことができます。
掲載ページアドレス:箱根彫刻の森美術館
住所:神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平1121
強羅駅
箱根登山鉄道の終点の強羅駅の駅舎は、関東の駅百選にも選ばれたもので、スイスの山小屋風の駅舎は周辺の自然の風景と調和しています。また数々のテレビドラマでも撮影されており、一度は見たことがある方も多くいらっしゃると思います。
強羅駅周辺にはお土産屋さんやジェラート屋さん、レストランもあり、強羅温泉のグルメスポットになっています。また駅前に強羅観光協会もあり、強羅周辺の地図もゲットできます。
掲載ページアドレス:強羅駅
住所:奈川県足柄下郡箱根町強羅1300-329
箱根強羅公園
強羅駅のすぐ近くにある強羅公園は、大正3年に開演した歴史ある公園です。園内はローズガーデンや熱帯植物館、ブーゲンビレア館、お茶の体験ができる白雲洞茶苑、陶芸体験や吹きガラス体験、サンドブラスト体験など様々な工芸品を作成体験できるクラフトハウス、レストランが併設されてています。
季節ごとに咲く花は日本の四季を肌で感じることができます。特に秋の紅葉シーズンは箱根でも有名な紅葉の名所として知られています。大人も子供も楽しむことができる公園です。
掲載ページアドレス:箱根強羅公園
住所:神奈川県足柄下郡箱根町強羅1300
箱根美術館
先程の箱根強羅公園は西洋のガーデンがあるところですが、箱根美術館は日本の美や文化にふれることができるところです。
庭園と日本のやきものなどが多く展示されています。展示品の中には、日本の縄文土器をはじめとする重要文化財の埴輪男子像や、瀬戸焼や備前焼といった作品、桃山時代に千利休などが愛した茶陶、そして江戸時代の古伊万里焼などの陶芸作品が展示されています。
そして、美術館内にある苔庭、竹庭、萩の道では日本の四季を感じることができる日本庭園を鑑賞することができます。
掲載ページアドレス:箱根美術館
住所:神奈川県足柄下郡箱根町強羅1300
箱根登山ケーブルカー
開業したのは大正10年と歴史のあるケーブルカーです。2020年3月には25年ぶりに新型車両が運行を開始し、はこね色と言われる赤い車両と、箱根の青い空をイメージした青色の車両はとても魅力的です。強羅駅から早雲山駅までに途中には4駅あり、日本の他の地域にあるケーブルカーでもこれほど駅があるのは珍しいです。
強羅の観光スポットである強羅公園や箱根美術館へはこのケーブルカーを利用してみるのもよいですね。また強羅駅と早雲山駅との勾配差(こうばいさ)を大きく感じることもでき、お子さんにも人気のあるケーブルカーです。
掲載ページアドレス:箱根登山ケーブルカー
住所:神奈川県足柄下郡箱根町強羅
強羅温泉に行く場合の注意点
強羅温泉に行く際に注意点としては2つあります。
駐車場が少ない
1つは駐車場が少ないということです。強羅公園には駐車場がありますが、駐車できる台数は43台と少なく、休日になると車を止められないケースも出てきます。強羅に来るまで行く際には注意すべき点の1つです。
渋滞しやすい
もう1つは箱根特有の渋滞です。カーブも道幅も狭いために、渋滞が多く発生します。
特に途中の箱根湯本周辺の渋滞は大きく左右します。特に帰りには大きく時間を取られることもありますので、お車での移動には注意しましょう。
強羅温泉までのアクセス情報
強羅温泉へのアクセスについて紹介します。
電車の場合
箱根登山鉄道を利用するアクセスが便利です。箱根湯本駅から箱根登山鉄道を利用すると強羅駅までは約30から40分です。小田原駅からはおよそ1時間です。
お車の場合
東京方面から東名高速道路、小田原・厚木道路、そして国道1号線を経由して箱根彫刻の森を経由しておおよそ1時間半から2時間、名古屋方面からは東名高速道路御殿場インターチェンジから仙石原を経由しておおよそ30分から1時間程度です。
渋滞などを考慮すると、電車でのアクセスが一番良いと思います。
まとめ
箱根の美術館巡りをして目の保養をし5種類ある色々な温泉にゆっくり浸かって、それぞれの湯を楽しみじっくりと温まる事で身体をリラックスさせて日頃の疲れを癒す様な贅沢な旅をするには東京から約1時間と言う最適な距離にある温泉です。
温泉に浸かってのんびり電車で都内に帰っても、それ程遅い時間にならず、翌日の仕事に備えられると言う地の利があり、交通費も安くあがるのでとてもコストパフォーマンスが良い温泉地です。