嬉野温泉にあるホテルと温泉宿とお風呂の解説
嬉野温泉は佐賀県嬉野市の街中にあり、塩田川が近くに流れています。塩田川の近くには本通りという大きな通りがあり、反対側には小学校や保育園があります。
姫野温泉の周りの観光スポットとしてはブルーゲンハウス姫野、少し離れたところに立岩展望台があります。姫野温泉に行くには車を使えば姫野インターからわずか5分、バスを使う場合は武雄温泉駅から出ています。
街でも景色はとても眺めがよく、遠くにある山や木々がきれいに見えます。4月には桜が見えて部屋で眺めを見ながら満喫することが出来ます。姫野市はお茶の栽培がさかんでお風呂にも茶風呂に入ることができる温泉宿もあります。
嬉野温泉の歴史
姫野温泉は肥前風土記にも出てくるほど昔も親しまれていた温泉でした。神功皇后が戦争が終わったときに白い鶴が姫野温泉で休んでいたことがあったと伝えられています。
また姫野温泉に入ると戦争に出た兵士が傷をよくしてくるのを見て嬉しいと感じ、姫野温泉と名付けました。昔は石器時代からも姫野温泉は存在している話も伝えられています。1404年には唐人がお茶を育て初めて次第に姫野市に茶風呂を流行らせたとしても知られています。
おすすめの嬉野温泉宿5選
湯快リゾート嬉野館
姫野温泉にも湯快リゾートホテルがあり、カラオケ、卓球、足湯、さらにインターネットが好きな人にはインターネットやWi-Fiの設備もあります。
食事は朝と夕方の両方バイキングを味わうことが出来ます。お風呂は美肌の湯として知られており、大浴場と露天風呂は炭酸水素塩泉を使っています。炭酸水素塩泉を使ったお風呂はとろとろしているのが特徴です。
ジャンカラ様(@jankara )より
以前頂いた宿泊チケットで日帰り温泉楽しんできました🥰
湯快リゾート 嬉野館様✨
凄く綺麗で温泉も最高〜♨️
リラックス出来ました
温泉にブュッフェお土産まで😳
実は先月も同じチケットで💕素敵なプレゼント本当にありがとうございます🙏
※温泉は写真お借りしてます pic.twitter.com/W2cIANv4uu
— りこ🌺 (@Vivimilk0409) June 24, 2019
華の雫
華の雫の近くには塩田川が見えて、落ち着いた雰囲気があります。食事は九州にある美味しいものを使い、和食をメインとしています。
プランの中には素泊まりプランもあり6,000円程度のものもあります。お風呂は大浴場と貸切風呂があり、貸切風呂に関しては男女一緒に入ることが出来ます。大浴場は塩化物泉を使用しており肌にいい美肌の湯として知られています。
嬉野温泉 華の雫。
半額なので250円!浴槽内におっきな石が2つ。
馬油のシャンプーとボディーソープがさくらの香りという一品
というさくら推しならぜひな♨️#ゾンビランドサガスタンプラリー#壺侍 pic.twitter.com/b0H1NhUfeB— Yoshino Conductor (@Yoshino_ZLS) September 18, 2019
ホテル華翠苑
ホテル華翠苑の外観はビルみたいに見えますが、中に入ると新しい壁や内装の雰囲気に包まれます。食事は佐賀牛を自慢としています。
お風呂は大浴場、露天風呂、貸切風呂があり、9階の空中露天風呂からは天井はなく外がより広く見えます。大浴場に関しては空中露天風呂と反対で地下にあります。お風呂は塩化物泉を使っており、美肌の湯として知られています。
ホテル華翠苑の料理長 清水善吾さんの監修した料理の数々、とても美味しいです。#華翠苑ゾンビィオフ会 pic.twitter.com/vVqnvryeex
— ででで③@🍩 (@flane333) July 7, 2019
うれしの元湯
うれしの元湯はリラグゼーションがあり、女性目線で考えたサービスがあります。食事は佐賀牛の懐石料理を味わうことができます。お風呂は塩化物泉を使っているため美肌にいいです。
お風呂に関しては大浴場、露天風呂、貸切風呂以外にもかけ流しを楽しむことが出来ます。大浴場は手すりがありますが、脱衣所に行くとき段差があるため気を付けるようにしましょう。
姫リン💕姫リン💕姫リン💕姫リン・・・
ホテル華翠苑の系列施設『うれしの元湯』にて
姫リン大量発生🥳今回の入荷は限定20個‼️
※お一人様20個までとなります😆『うれしの元湯』は豊玉姫神社前です
お気軽にお立ち寄り下さい😀ホテル華翠苑ではお取り扱いは御座いません。
ご注意ください🙇♂️ pic.twitter.com/y75YXKiSQ7— 嬉野温泉 ホテル華翠苑 (@hotel_kasuien) February 2, 2020
和多屋別荘
和多屋別荘は老舗の温泉宿であり、歴史があります。昔は島津家薩摩藩が休憩するために利用したと言われています。食事は佐賀牛のすき焼きや旬のコースがあります。
お風呂は大浴場と露天風呂と貸切風呂があり、露天風呂はかすかに湯けむりが見えます。泉源は炭酸水素塩泉を使っており、美肌にいいことで知られています。サウナも楽しむことができます。
【第64期 #王位戦 第三局1日目】
[☗#藤井聡太王位 vs☖#佐々木大地 七段]大地七段投了!
131手まで、藤井王位の三連勝でタイトル防衛に王手です😊第四局は8月15日(火)16日(水)に佐賀県嬉野市「和多屋別荘」で指される予定です。
[藤井3(七番勝負)0大地]#将棋 #ABEMA #ShogiLive pic.twitter.com/BjonCrs91M— 😸日本将棋猫🤔🍀 (@JshogiC) July 26, 2023
嬉野温泉観光のおすすめモデルコース5選
非常に古い歴史をもち、浸かるだけでツルツルになれる美肌の湯として全国的に有名な嬉野温泉ですが、温泉以外にも温泉豆腐や古くから栽培されている銘品の嬉野茶といったご当地グルメがたくさんあります。
美肌の湯に浸かってキレイになって、地元の美味しい物を食べて身も心も満足行くスポットをご紹介したいと思います。
ついお土産に買ってしまいたくなる美味しい物・名産品がたくさんなのでぜひ親しい人に大切な人に買って帰ってみてはいかがでしょうか。
豊玉姫神社
海の神様の娘である、竜宮城の乙姫・豊玉姫を祭っている神社です。豊玉姫大臣は美しい肌の女神様と呼ばれていて、その遣いである白なまずを祭った「なまず社」があります。
鳥居をくぐり奥まで歩くと見えてくる白なまず様は、美肌の神様らしくツルツルとした質感をしています。
なまず社には参拝方法があり、二礼、二拍手、一礼をした後、「素肌健康、しわ退散」など願いを込め、ひしゃくで水をすくい「願い水」をなまず様にかけます。そして一礼です。美肌になれるよう願いを掛けましょう。
豊玉姫神社
嬉野に毎回来る理由ですね
白なまず様好きです!!
手水舎が温泉と聞いたけど今日は冷たかった😉 pic.twitter.com/LYLix4BWA4— 衣桜@ゾンビやけん!SAGA2は9/20 (@pankoromofish) February 11, 2020
掲載ページアドレス:豊玉姫神社
住所:佐賀県嬉野市嬉野町下宿乙2231-2
宗庵よこ長
嬉野温泉の名物料理となった温泉湯豆腐を初めて提供した発祥のお店です。
人気の漫画「美味(おい)しんぼ(39巻)」で紹介されたことで一気に人気店になりました。
佐賀県産100%の大豆を使用し、弱アルカリ性の嬉野温泉の湯で調理された自家製豆腐は、素材・製造工程にもこだわっています。
濃厚な味とほのかな甘みと、口に入れるととろける食感が特徴です。手軽な値段で食べられるのも嬉しいポイントで、嬉野温泉に来たならぜひ食べて欲しい一品です。
嬉野旅行1発目は宗庵 よこ長さんの湯豆腐!
こりゃ、美味しんぼに掲載されるわ!#佐賀#嬉野#湯豆腐#宗庵長よこ長 pic.twitter.com/uM3GquQIBS— 中野 佑亮 (@2716ac) October 20, 2019
掲載ページアドレス:宗庵よこ長
住所:佐賀県嬉野市嬉野町下宿乙2190
中島美香園
創業100年を誇る嬉野茶の老舗です。直営の茶園をもち、摘み取りから加工まで自社で行なっています。
人工甘味料などの添加物を使用せず、着色料も使用していない産地の味を味わえるようにこだわった製造で、全ての商品が真空保存処理されています。
たくさんの種類野お茶があるので自分用に購入したり、お土産として購入したりお気に入りのお茶を見つけて欲しいです。
日本庭園の小さなお庭が見える喫茶スペースが店内にあり、嬉野茶を使ったジェラートが人気です。
[中島美香園]
🍃抹茶ラテ フロート
嬉野温泉街の一角にある茶舗💚
直営の茶園をもち、摘み取りから加工まで自社で行っている創業100余年の嬉野茶の老舗✨ジェラートも人気🌿
@佐賀 pic.twitter.com/7J8KWuSorh
— MATCHANNEL【公式】〜抹茶情報発信🍵〜 (@MATCHANNEL_PR) January 1, 2019
掲載ページアドレス:中島美香園
住所:佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙2199
茶心の湯 和楽園
宿泊施設ですが、日帰り温泉も楽しめます。嬉野温泉は重曹泉なのでナトリウムを多く含んでいるので美肌効果が期待されます。
古い角質を皮フを滑らかにして肌に潤いを与えてくれて神経痛、関節痛など始めたくさんの効能が期待できます。
また露天風呂には、嬉野のお茶を美肌の湯にたっぷりと浸した珍しいお茶のお風呂もあります。当日混雑した場合予告なしに終了の可能性があるので、事前に予約しておく事がおすすめです。
今日は嬉野温泉に行ってまいりました。「茶心の宿 和楽園」に立ち寄りの湯でお邪魔しました。嬉野茶の入ったお風呂もあって、お茶の香りも楽しめます。良いお湯、ごちそうさまでした。#温泉巡り #嬉野温泉 #嬉野茶 pic.twitter.com/2Ey6Ujp923
— うみぼ~の良い加減で。 (@umibouzu1261) December 23, 2018
掲載ページアドレス:茶心の湯 和楽園
住所:佐賀県嬉野市嬉野町下野甲33
224 porcelain
佐賀県には有田焼きをはじめとしてたくさんの陶磁器があるのですが、嬉野には前吉田焼があります。400年の歴史をもつ前吉田焼ですが、きまった型や形式がないので個性溢れるお皿が特徴です。
こちらは色とりどりの器が並んでおり、陶磁器に興味がない人でも楽しんで見てもらえるお皿が揃っています。1階にはこだわりの前吉田焼の器を使って嬉野茶が頂けるお茶カフェもあります。
今回の旅で買った器。波佐見「西海陶器」琉璃シリーズのくらわんか碗。麻の葉柄。ご飯茶碗だけどこの美しいブルーにご飯はよそえぬやも。それと嬉野の備前吉田焼「224porcelain」ダイヤ彫ロックカップ。これでワインば呑むたい。波佐見の窯元めぐり、ものすごく楽しかったです。#波佐見焼#備前吉田焼 pic.twitter.com/HuTHqG4LZn
— go༄tukuᗢji (@gotukuji39) November 1, 2019
掲載ページアドレス:224 porcelain
住所:佐賀県嬉野市嬉野町下宿乙909
嬉野温泉に行く場合の注意点
嬉野温泉の美味しいグルメが満喫できるお得なチケットが嬉野温泉観光協会や参加店舗にて販売されていますので、ぜひ購入して利用しましょう。
嬉野温泉マップと昼または夜のチケットとあるので自分が行きたいお店を選んでから購入するのがおすすめです。
チケットの返金不可、利用にあたっての注意点をしっかりと呼んでから利用しましょう。
他にも温泉チケットも販売されています。こちらは購入より1年間有効なので、残しておいて次に使うのも良いですね。スタンプラリーもついてます。
嬉野温泉までのアクセス情報
車でアクセスの場合
各方面より長崎自動車道「嬉野IC」までお越しください。嬉野ICより街中へは5分程度で行けます。
JRでアクセスの場合
各方面よりJR九州駅まで、そこから佐世保線武雄温泉駅より九州バスで約30分。
または佐世保線佐世保駅より西肥バスで約1時間の距離です。
高速バスでアクセスの場合
九州急行バスが運行する「九州号」を利用下さい。
長崎駅より乗車、または博多バスターミナル、西鉄天神高速バスターミナルより乗車下さい。
まとめ
温泉宿は手すりがあるところを選ぶには段差がどれだけあるかよく確認してから行くようにしましょう。どのお風呂も姫野温泉にいる以上美肌によく、どの温泉宿も同じように楽しめます。
ホテルや温泉宿によってはリラグゼーションがあるところやカラオケがあるところもあるため、どの設備やサービスがあるか確認してから行くといいです。