山に囲まれた温泉地では、いわゆる「山の幸」と呼ばれるグルメを堪能できます。料理自慢の宿を選べば、キノコや山菜など豊かな山の恵みを美味しい料理で食べることができます。
美味しいご飯と温泉の組み合わせは、日頃の疲れを癒すのにぴったりです!今回は全国の温泉宿のなかから、山の幸が食べられるところをピックアップしてご紹介します。
山の幸にはどんなものがあるの?
そもそも「山の幸」とはどういうものなのでしょうか。なんとなく言葉は耳にしたことがあるけれど、具体的なものは思いつかない・・・という声も耳にします。
山の幸とは、山で収穫できる食材全般のことを意味します。その種類は豊富で、代表格として知られるものには松茸などのキノコ類、季節ごとの山菜などがあります。またそのほか場所によっては、山での狩猟によって獲れる動物や、大きな川があるところでは川魚などもよく食べられています。
自然の恵みであるため、場所や気候、季節によっても内容は大きく変わります。特に春先や秋は収穫のシーズンとして旬のものが豊富にあります。
山の幸を温泉宿で食べるメリット
山の幸を温泉宿で食べることは、たくさんのメリットがあります。1番はやはり食材の新鮮さで、採れたてのものを食べられるため食材本来の旨味をしっかりと感じられます。なかなか自宅では調理の難しい食材なども、料理にこだわった宿ならさまざまな味付け、調理方法で食べられるため飽きることなく堪能できます。
さらに山の幸は、味の美味しさはもちろんですが、栄養価が高いことでも知られています。山の恵みをたくさん食べて、さらに温泉に入れば、心も体も元気になれるでしょう。日頃の疲れを癒したい方、ゆっくりした休日を過ごしたい方にとってもおすすめです。
ロケーションの魅力も!
山の幸が美味しい温泉宿は、その名の通り山に囲まれた場所にあります。景観が素晴らしいところが多く、たとえば桜や紅葉、新緑などを眺めながら豊かに過ごすことができます。空気も綺麗なので、晴れた日には満天の星空や綺麗な朝日、夕日を眺められる場所もあります。
春は桜、夏は緑、秋は紅葉、冬には雪景色など・・・山々にはシーズンによって異なる、さまざまな表情があります。島国である日本は全国各地に景色の良い山が多く、またその近くには温泉もたくさんあります。 そろそろどこか旅行に行きたいけれど行先を迷っている、という方は、山のある場所へ温泉旅行に出かけてみません...
いつもの日常と違った癒しを得られる温泉旅行では、場所選びが重要になります。レジャーが楽しめる場所、変わった観光名所がある場所など色々な候補があり悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。 今回おすすめしたいのは、紅葉を楽しむ旅です。赤・黄・オレンジなどカラフルに色づいた自然の景色に癒されながら、ワ...
山の幸が自慢の温泉宿・温泉地10選
全国の温泉宿の中から、美味しい山の幸が堪能できる場所をピックアップしました。旅行の計画を立てる際に、ぜひお役立てください。
1.蓼科温泉 蓼科グランドホテル滝の湯(長野県)
【山絶景×日帰り温泉】
\蓼科グランドホテル滝の湯/
長野県🌟芽野市渓流のせせらぎを耳に、
正面には迫りくる蓼科の大自然と一体に!☺️♨️自然に飲み込まれそうな露天風呂…😍
癒される事間違いなし👌◆日帰りデータ◆
時間:13時~20時
空いている時間帯:火、水、木の13時~15時 pic.twitter.com/eBJOwYouzH— 東海じゃらん編集部🍤 (@toukai_jalan) October 12, 2020
こんな山の幸が食べられる
長野の多彩な食材を、ビュッフェスタイルで楽しめます。山菜や川魚など季節の天ぷらを、目の前で職人さんたちが調理してくれます。メニューが豊富なビュッフェなので、ファミリーにもおすすめです。
温泉地の特徴
蓼科温泉は、「たてしな」と読みます。武田信玄が愛したと言われる、歴史ある温泉地です。メタケイ酸が豊富に含まれた温泉で、美肌の湯として知られています。グランドホテル滝の湯では、庭園や森、滝の景色を眺めながら入れる浴場があります。
おすすめポイント
蓼科温泉はどういうところか 蓼科温泉は長野県にあり、街外れでも山に近い方に位置しています。周りには蓼科湖や蓼科乗馬ファーム、彫刻公園など自然や動物、緑などが沢山存在しています。これから数々のホテルを紹介しますが、どのホテルも露天風呂や部屋から景色がよく、長野県の雰囲気があります。のんびりとしていて...
2.下仁田温泉 清流荘(群馬県)
こんな山の幸が食べられる
自家栽培の野菜と山から恵まれた山菜、キノコ、そしてヤマメなどの山の幸を堪能できます。またこちらの宿では猪鹿雉料理も食べることができます。特に猪肉は絶品で、猪しゃぶしゃぶやボタン鍋など珍しいものを味わえます。
温泉地の特徴
含二酸化炭素・炭酸水素塩泉という日本国内でも珍しい温泉です。毛細血管を広げてくれるので、血圧が下がり、消化器系の病気や心臓病のリスクを減らしてくれます。
おすすめポイント
3.肘折温泉 丸屋(山形県)
こんな山の幸が食べられる
山菜と野菜がメインの宿です。川魚や山形牛と一緒に食べることで、新鮮な山菜の旨味がより引き出されます。個室の食事どころで静かにゆっくり食べられるので、リラックスしたい方におすすめです。
温泉地の特徴
泉質はナトリウム塩化物炭酸水素塩泉で、炭酸ガスの細かい泡が体を優しく覆うため心臓に負担をかけずに血行をよくしてくれます。このあたりは外湯も多い場所で、宿だけでなく湯めぐりを楽しむことも可能です。
おすすめポイント
4.湯原温泉 八景(岡山県)
こんな山の幸が食べられる
最高級の家庭料理と言われる、一品一品丁寧に作られた会席料理が味わえます。メニューの中には山菜や旬の野菜がたくさん使われており、天ぷらやタケノコ料理など季節ごとの食事が食べられます。
温泉地の特徴
pH9.3の低張性アルカリ高温泉で、刺激は少なく赤ちゃんからでも安心して入れるお湯です。無色透明かつ無味無臭のシンプルな温泉で、何度も入りたくなる柔らかな温泉です。露天風呂は川のせせらぎや山の景色を楽しめる、自然を感じられるロケーションです。
おすすめポイント
5.作並温泉 ゆづくしSalon一の坊(宮城県)
こんな山の幸が食べられる
「山と呼吸を合わせる宿」をコンセプトとした、山形と宮城の間にある温泉です。近くの山から獲れる新鮮な山の幸をふんだんに使ったご馳走を食べられます。季節ごとにメニューが変わります。
温泉地の特徴
穏やかな山々に囲まれた温泉で、山の景観や川のせせらぎを感じながら楽しめます。美肌効果や疲労回復効果が高いため、疲れを癒したいという女性を中心に人気です。
おすすめポイント
6.川浦温泉 山県館(山梨県)
こんな山の幸が食べられる
川魚の焼き物などが含まれた、豪華な会席料理が用意されています。甲州のワインと合わせて楽しむことができます。
温泉地の特徴
源泉掛け流しの秘湯温泉です。自然に囲まれた土地ですが、都心からは90分以内でアクセス可能という立地も魅力です。加温も加水もしていないそのままの温泉は、身体をしっかりあたため癒してくれます。
おすすめポイント
7.鳩ノ湯温泉 三鳩楼(群馬県)
10月19日のお宿。群馬県吾妻郡 鳩ノ湯温泉 三鳩楼。
宿の佇まい、お湯の質、何れも極上の宿。鉄分を含んだお湯はぬるめ。泡付きは無いけど炭酸ガス分を含むからか、浴感は炭酸泉の様なさっぱりした感じがした。 pic.twitter.com/XNOetp78nG— なお (@kaiyakusa) October 20, 2019
こんな山の幸が食べられる
山の中ならではの新鮮な野菜や川魚を食べられます。丁寧に作られた料理は、シンプルだからこそ素材の旨味をしっかりと感じることができます。
温泉地の特徴
浅間隠温泉郷の一つで、渓谷沿いに位置する温泉です。かつて鳩が傷を癒していたことからこの名が付けられたと言われており、古くから湯治湯として親しまれてきた歴史があります。
おすすめポイント
8.富貴畑高原温泉 ホテル 富貴の森(長野県)
こんな山の幸が食べられる
長野県木曽地方の新鮮な食材を堪能できます。松茸シーズンには「松茸料理プラン」が登場し、焼き松茸から炊き込みご飯、土瓶蒸しなどさまざまなメニューで楽しめるため、松茸好きの方には堪らないでしょう。
温泉地の特徴
富貴畑高原を一望できるロケーションが魅力で、こちらのホテルでは広い窓の内風呂、開放感のある露天風呂、貸切露天風呂などさまざまなタイプのお風呂が用意されています。泉質はアルカリ単純硫黄冷鉱泉で、体の痛みや皮膚のトラブルに効果を発揮します。
おすすめポイント
9.十津川温泉 民宿 松乃家(奈良県)
奈良県 十津川温泉♨️ 民宿 松乃家
貸切展望 露天風呂からの風景😊🎶 pic.twitter.com/QXYCyZRI1N
— ガキ (@lookgaki) May 11, 2019
こんな山の幸が食べられる
山菜の天ぷらや鹿肉、椎茸などを使った旬の食材の料理が食べられます。心温まる、優しい雰囲気の田舎料理です。
温泉地の特徴
全国で初めて「源泉掛け流し宣言」をした温泉地であり、本場の温泉を堪能できます。ナトリウム水素塩泉のお湯で、冷え性や体の痛みといった悩みを解決してくれるでしょう。
おすすめポイント
10.飛騨高山温泉 民宿 桑谷屋(岐阜県)
『ザ・温泉』(57)
『飛騨高山温泉の宿民宿桑谷屋』
岐阜高山
JR高山駅から徒歩わずか5分。居心地のよい和室/洋室の客室大浴場無料レンタル自転車館内全域での無料Wi-Fiを提供。 pic.twitter.com/dxJW2BTRx3— K's Dee(ケイズ・ディー)🎸歌うロボット工学者・SSWで空想大学『京都観光文化短期大学』配信 (@Ks_Dee_info) November 17, 2019
こんな山の幸が食べられる
飛騨牛の鉄板焼きに合わせて、地元で採れた旬菜を食べられます。季節ごとの新鮮な食材を使っているため、訪れる時期によってメニュー内容が変わります。地酒の用意もあるため、食事と合わせてアルコールを楽しむのもおすすめです。
温泉地の特徴
温泉が湧き出したのは比較的近代で、新しい温泉と言われています。低張性アルカリ性泉で、関節痛やストレスを緩和してくれます。
おすすめポイント
まとめ
温泉宿に行き山の幸を楽しんだら、心も身体もホッとして元気になれること間違いなしです。山の幸には高級な食材や特別な調理のものから、ホッとできる田舎料理まで幅広い種類があります。気分や予算に合わせて、好きな行先を決めてみてくださいね。山に囲まれた場所は秘湯も多く、また自然に恵まれ癒し効果も抜群です。ゆっくりした旅がしたいという方も、ぜひ訪れてみてください。