サウナ好きに聞いた!「整う」という感覚とは?おすすめのサウナ付温泉旅館10選

【PR】
サウナ

温泉好きの方の中には、「サウナ」も好きという方が多いのではないでしょうか。特に近年では、代謝促進やリラックス効果があると女性のなかでもサウナブームが訪れているそうです。
ここでは、そんな「サウナ」の魅力や利用方法について説明していきます。サウナが楽しめる温泉宿のご紹介もしていきますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

目次

サウナとは?その魅力について

サウナとは、フィンランド式の蒸し風呂のことです。「サウナ風呂」と呼ばれることもあり、高い室温に保たれたサウナ室に入り汗をかくことで、全身の血行促進やストレスの解消に繋がると言われています。サウナ施設は大型のホテルや旅館、スパ施設などに設置されていることが多いです。
サウナの最大の魅力は、しっかりと汗をかけることです。普段の暮らしではなかなか排出されない汗がたくさんでてくるため、全身がスッキリとした感覚になります。かいた汗は温浴施設にある水風呂やシャワーですぐに清潔にできるため、気持ちよくリフレッシュすることができます。

サウナ好きに聞いた!「整う」という感覚とは

「整う」という感覚とは
魅力のたっぷりつまったサウナには、定期的に通うほどの熱狂的なファンの方もいます。そんなサウナファンの方々に尋ねてみると、みなさん口をそろえて整うことができると言います。
この整うという感覚は、サウナと水風呂をうまく繰り返すことによって得られる陶酔感のことです。身体が適度に温まったり冷やされたりすることで、交感神経が刺激され多幸感や恍惚感を感じられるそうです。サウナと水風呂に入ったあとに、休憩しているときに感じる方が多いようです。
この整うという感覚には個人差があるようです。はじめてのサウナで感じられるひともいれば、何度か通ってから体感したという方も。自分にとっていちばんリラックスできるリズムを見つけるのが大切になります。

サウナの歴史やサウナの種類

フィンランドのサウナ
※写真:フィンランドのサウナ
さてここで、サウナの歴史について触れてみましょう。サウナは実はたいへん歴史が古く、起源は1000年以上前までさかのぼります。発祥したのはフィンランドで、現在もフィンランド内には多くの家庭にサウナがあるそうです。
日本に普及したのは1964年の東京オリンピック後と、比較的近年になります。もともと別の形式の蒸し風呂はすでに存在していましたが、オリンピックの選手村に現在の形式のサウナが設置されたことから全国的に広がっていきました。現在ではスーパー銭湯やスポーツクラブなどの気軽に楽しめる施設が増えたこともあり、サウナ自体の設置数も非常に増えています。
ちなみにひとことでサウナといっても、細かくわけると以下の様にいくつか種類が存在します。

  • ドライサウナ:乾式と言われるもので、いちばん一般的なタイプです。蒸気を使わず乾燥した部屋のサウナで、室温は80~100℃となっています。湿度が低く温度が高いため、短時間でしっかりと汗をかくことができます。
  • スチームサウナ:蒸気を充満させたタイプのサウナで、湿度80%~ほどにもなります。そのぶん室温は40~60℃とドライサウナよりも低く、身体への負担が小さいです。高齢者や身体の弱い方など、刺激が少なめにリラックスしたい方におすすめです。
  • ミストサウナ:スチームサウナと同程度の温度・湿度ですが、さらにミストを追加したタイプになります。うるおいが得られるので女性人気が高いです。
  • ロウリュ:「ロウリュ」とは、フィンランド語で蒸気を意味します。熱したサウナストーンに水をかけ、水蒸気を発生させるタイプのサウナです。アロマ水などが使われることも多く、癒しの効果が高いです。肌や髪が傷まないと、美容の観点からも注目されています。

サウナの効果

サウナの効果
サウナはなんとなく健康に良さそうだけれど、実はどんな効果なのか知らない・・・という方も少なくありません。そこで、サウナの具体的な効果はいったいどんなものであるのかご存じでしょうか。
サウナの最大の効果はずばり「温浴効果」です。あたたかい室内にいることで体温が上昇し、血流が良くなります。普段はエアコンの下にばかりいて、なかなか汗をかく生活が出来ていないという方にたいへんおすすめです。
特にメリットとして、身体に負担をかけすぎずに血流をよくすることができます。たとえばお風呂では水圧の刺激をうけて血管が細くなったり、息苦しさを感じたりします。運動も汗をかき血行は良くなりますが、身体へのダメージも大きく持病のある方や年配の方にはなかなか難しいです。その点サウナであれば、座っているだけで刺激を与えずに血行促進ができるため、代謝が良くなり疲労回復やリラックスに適しています。代謝があがると免疫力の上昇や、むくみの改善、体質改善などの効果も期待できます。

温泉でサウナに入る順番は?

サウナに入る順番
サウナは温泉施設の横に設置されていることが多いです。そのためサウナだけでなく温泉に浸かったり、身体を洗ったりなど他の手順も行うことが多いでしょう。サウナと入浴、どちらを先にするか悩む方も多数いらっしゃるかとおもいます。
絶対的なルールはないため細かい順番は個人の自由になりますが、「マナーを守ること」「体に負担をかけるような入り方はしないこと」の2点に気を付けておきましょう。たとえばサウナ後の汗をかいたままの身体で水風呂や温泉にいきなり浸かるのはNGです。そのほか、掛け湯をせずに真っ先にサウナに入っては、急な熱さで身体に負担がかかってしまいます。
サウナの前後にはきちんと掛け湯をすることや、シャワーで汗を洗い流すということを覚えておきましょう。温泉施設によってはサウナに入る順番についての張り紙が掲示されているところもありますので、参考に見てみると良いでしょう。マナーを守ったうえで、のぼせすぎないように上手に水風呂と交互に入るのがおすすめです。

サウナの効果的な入り方

サウナの効果的な入り方
サウナの温浴効果を最大限に得るためには、ドライサウナに「温浴交代」と呼ばれる方法ではいることです。温浴交代とはその名の通り温めることと冷やすことを交互に行うことで、ドライサウナと水風呂に交互に入ることです。
具体的には「サウナ10分前後→水風呂に1分弱入る→5分程度休憩する」という流れを2~3回程度繰り返すのがおすすめです。なおこの時間は若干前後してもかまいません。気持ちよく汗をかくことが目的ですので、熱さや寒さを我慢する必要はありません。サウナ初心者の方や暑いのが苦手な方はサウナ時間を5分程度にしてもいいですし、水風呂が寒すぎる方は30℃前後のシャワーを浴びるという方法でもいいでしょう。

水風呂の入り方

水風呂の入り方
サウナ後に水風呂に入る際は、かならず掛け湯をして汗を流してから入りましょう。これは健康面・マナー面どちらからみても重要になりますので、必ず守るようにしてください。
なお、水風呂の温度は施設によって異なります。入浴時間は1分程度が目安ですが、冬場など寒さを感じる場合は30秒程度でもかまいません。急に入ると寒さを感じやすく、また他者に迷惑がかかってしまうため、足先からゆっくりと浸かるようにしましょう。

サウナに入る際の注意点

サウナに入る際の注意点
共同で使うことが多いサウナでは、マナーを守ることが重要です。また、誤った方法で入浴してしまうと思わぬ事故や体調不良の原因となってしまいます。注意点を守って気持ちよく利用しましょう。

<利用前の注意点>
空腹や満腹状態を避ける:低血糖や消化不良を防ぐため、入る1~2時間前に食事を済ませておくのがベストです。
水分補給をしておく:サウナはなんと1リットルほど汗をかくこともあります。使用前にしっかりと水分を取っておきましょう。なおアルコールはNGです。麦茶や水、スポーツドリンクなどがいいでしょう。
タオルを持参:お尻の下にひいたり、身体を隠したりするのに使います。
心配な人は利用しない:体調がすぐれない場合は利用を避けましょう。また持病などで心配のあるかたは、医師に相談してから入りましょう。
<利用中の注意点>
掛け湯やシャワーをしっかりする:利用の前後に身体をきれいにしてから入りましょう。なお、水浸しにならないようシャワーの後はさっと拭いてください。
場所選びに注意:サウナは階段状になっており、上にいくほど熱くなります。初心者の方はまずは下段から始めてみてください。
無理をしない:我慢をすると効果が高まるというわけではないです。適宜水分補給や休憩をはさんで利用しましょう。

サウナに入る際にコロナ感染予防で気をつけること

コロナ感染予防で気をつけること
近年ではコロナウイルス感染拡大により、気を付けたいポイントが増えています。こちらも利用前にきちんとチェックしておいてください。

  • 熱のある方、体調がすぐれない方は利用しない
  • こまめに手洗い・消毒をする
  • 近くに座らない(1m以上間隔をあける)
  • 会話を避ける
  • 水風呂に顔をつけたり、顔を触った手で他の箇所を触ったりしない
  • 水洗いできる場所は、しっかりと流してから使用する
  • 咳やくしゃみをするときは、タオルで押さえる

サウナは密になりやすく、また使い捨てマスクの使用なども難しくなります。感染症を防ぐために、きちんとしたソーシャルディスタンスの確保、そして飛沫対策を行いましょう。

おすすめのサウナ付きの温泉宿10選

1.登別温泉 第一滝本館(北海道)

登別温泉地獄谷

サウナの特徴

第一滝本館には「温泉天国」と呼ばれる大浴場があり、そこにサウナ風呂が設置されています。こちらは室温約90℃の乾燥タイプのサウナです。横には水風呂もあり、温浴交代浴を楽しむことができます。サウナのほかにも蒸気風呂や寝湯、うたせ湯などもあるため、リラックスしたい方にぴったりの場所です。

温泉地の特徴

登別温泉の魅力はさまざまな泉質があることです。こちらの旅館も、「硫黄泉」「芒硝泉」「酸性緑ばん泉」「食塩泉」「重曹泉」の5つの温泉を楽しむことができます。北海道という土地柄すずしい気候であるため、サウナで温まったときの幸福感はたいへん素晴らしいです。

おすすめポイント

登別の雄大な景色を眺めながら入浴ができます。アミューズメント施設や食事処など館内施設が充実、感染症対策も徹底しているため、安心して過ごすことのできる旅館です。
 

2.那須温泉 ホテルエピナール那須(栃木県)

おしらじの滝

サウナの特徴

20人収容可能な、ゆったりとしたスペースのサウナです。ソーシャルディスタンスも保ちやすいため、安心して利用できます。テレビが設置されており、ゆっくりとすごすことが可能です。サウナ室は大浴場に設置されており、リラックスしたい方にぴったりです。宿泊はもちろんですが、日帰りでの利用も可能です。

温泉地の特徴

単純温泉で刺激が少なく、お子様からご年配の方まで幅広く堪能できる温泉です。関節や筋肉の痛みに効果があります。避暑地やリゾート地としても親しまれている場所で、四季ごとの景色を楽しむことができる場所です。

おすすめポイント

ホテルエピナール那須は、2つのタワーで構成されています。リラクゼーション施設やプール、パターゴルフ場などもあり、ファミリーで訪れるのにぴったりです。愛犬と泊まれる部屋の用意もあります。
 

3.熱海温泉 熱海シーサイドスパ&リゾート(静岡県)

熱海温泉

サウナの特徴

女性風呂に最近サウナが新設されており、こちらは蒸気たっぷりのスチームサウナです。美肌効果や美髪効果があり、また身体に対する負担も少なく安らぎながらサウナを楽しめます。開放的なロケーションの露天風呂や源泉かけ流しの温泉をゆっくりと堪能できる施設となっています。

温泉地の特徴

徳川家康が愛したと言われている熱海温泉は、神経痛や筋肉痛、皮膚病などに効能を持つナトリウム・カルシウム・塩化物温泉です。ビーチも近く、リゾート感を味わえる温泉地です。首都圏からも新幹線で行けるアクセスの良さが魅力です。

おすすめポイント

温泉らしさと質を保ちながら、リゾート感のあふれるホテルとして人気があります。全室オーシャンビューとなっており、一人旅で利用できる部屋から定員7名まで入れる客室など種類もさまざまです。日帰り入浴も対応しているため、気軽に訪れることができます。
 

4.別府温泉 別府風雅(大分県)

別府温泉

サウナの特徴

温泉の横に、新陳代謝やデトックス効果を上げられるサウナがあります。別府八湯のひとつである「堀田温泉」がたのしめる浴場とともに設置されており、サウナの前後に美肌の湯につかることが可能です。2段のシンプルなサウナ室ですので、より温まりたい方は上段に、はじめてのご利用の方は下段に、と好きな場所に座ることができます。

温泉地の特徴

日本の中でも最大の温泉地としられる別府には、温泉が多数あります。こちらの堀田温泉は、炭酸水素塩泉・硫黄泉・ 硫酸塩泉の肌にやさしい泉質でどなたでも入りやすいのが特徴です。温泉街や地獄めぐりなど、周辺観光も楽しめる土地となっています。

おすすめポイント

別府ICから車で約1分と、アクセスのしやすさが魅力です。温泉以外にも、大分産の食材を使った贅沢なコース料理を堪能できます。宿泊利用の方にはガーデンテラスでウェルカムドリンクが提供されるなど、サービスも行き届いています。
 

5.伊香保温泉 ホテル木暮(群馬県)

伊香保温泉

サウナの特徴

ホテル木暮には「千楽」「千遊」という名の2つの大浴場があり、それぞれにサウナが設置されています。こちらのサウナは、温められた石に水を噴射することでロウリュの効果を得られる「ウォーターセレモニーサウナ」です。スペースも広々としており、ゆっくりすごすのに適したサウナとなっています。

温泉地の特徴

伊香保温泉のお湯は「黄金の湯」ともよばれる、酸化したタイプの独特な温泉です。身体をしっかりとあたため血行を促す効果があり、サウナと合わせるとその効果はさらに高まるでしょう。地域自体が温泉街として栄えているため、温泉以外に散策も楽しむことができます。

おすすめポイント

和洋合わさった、情緒あふれる建物が魅力です。ゆったりと広い客室で、贅沢に過ごすことができます。客室は全室禁煙で、喫煙される方にはシガーラウンジが設けられており分煙対策がなされているため安心です。
 

6.下田蓮台寺温泉 清流荘(静岡県)

サウナの特徴

こちらの宿は天然温泉プール&SPAが設置されています。この施設内に、テルマリウムという古代ローマ式サウナがあります。サウナとしての効果はもちろん、壁にタイルが貼られているなどおしゃれな空間でリラックスができます。

温泉地の特徴

刺激の少ないpH8.2の弱アルカリ単純泉で、体の痛みや冷え性、肩こりを解消する効能を持ちます。また美肌効果も高く、入浴後には肌がしっとりとすべすべになります。お子様やお年寄りでも刺激が少なく入りやすいので、ファミリーにおすすめです。

おすすめポイント

こだわり抜かれた上質な宿で、客室や料理の質もいいと評判です。チェックインからチェックアウトまで21時間滞在できるため、ゆっくりと過ごせます。

 

7.山中温泉 花紫(石川県)

山中温泉こおろぎ橋

サウナの特徴

こちらの宿にはコンフォートスイートという客室が用意されており、客室でサウナが楽しめます。「春の1」ではミストサウナ、「夏の1」は低温サウナとサウナの種類が異ります。部屋付きなので誰にも邪魔されることなく、好きなタイミングでサウナを楽しめます。

温泉地の特徴

山中温泉は開湯から1300年余りが経つ、歴史のある温泉です。北陸の鶴仙渓が見渡せる場所で、大自然の中癒されることができます。温泉はカルシウム・ナトリウム硫酸塩泉で、冷え性などの悩みにアプローチしてくれます。

おすすめポイント

好みに合わせて内容を選べる、アラカルトの懐石料理が食べられます。施設内にはエステもあるため、ワンランク上の大人の旅行ができるでしょう。
 

8.湯河原温泉 万葉の里 白雲荘(神奈川県)

サウナの特徴

客室のタイプが複数あり、そのうちの「漱石」「藤村」という部屋には露天風呂とサウナがついています。サウナはドライサウナで、窓もあり開放的な気持ちになれます。プライベート空間だからこそ自由に入れるのがポイントです。

温泉地の特徴

東京から2時間以内で行ける距離にある温泉地です。箱根の山に近く、自然にも親しめる場所です。カルシウム・ナトリウム硫酸塩泉の温泉で、身体がよく温まり神経痛や冷え性などの悩みを解決してくれます。

おすすめポイント

木々や川に囲まれた場所にあり、四季ごとに変化する風景を堪能できます。海の幸、山の幸両方を使った食事も美味しく、贅沢な旅行がしたいという方におすすめの宿です。
 

9.昼神温泉 湯多利の里 伊那華(長野県)

サウナの特徴

湯多利の里 伊那華には19ものお風呂があり、その横にサウナが併設されています。竹炭や檜の香りに包まれたサウナに入れば、心身ともにリラックスできること間違いなしです。打たせ湯や立ち湯など珍しい温泉がたくさんあるので、温泉やサウナを通じ健康になりたいという方におすすめです。

温泉地の特徴

高アルカリ性の温泉で、美肌効果が非常に高いことで知られています。「震源の隠し湯」としても親しまれてきた温泉で、大雨の影響によって一旦消失してしまったものの昭和後期に再度湧出したという歴史を持つ温泉地です。

おすすめポイント

1人からファミリーまで幅広い方に対応した宿泊施設です。日帰りプランもあり、自分のスケジュールやニーズに合わせた利用ができる宿です。

 

10.秋保温泉 ホテル瑞鳳(宮城県)

サウナの特徴

大浴場に併設されたサウナがあります。朝6時から夜22時まで利用可能なので、好みのタイミングで利用しやすいのがメリットです。大浴場にはジャグジー、脱衣所には無料のマッサージチェアもあり、デトックスしたい方にぴったりのホテルです。

温泉地の特徴

奥州三名湯の一つで、仙台市西部の渓谷沿いに位置する温泉地です。さらりとした感覚のクセのない温泉ですが、入浴後はしっかりと温まるのが特徴です。保温性が高いのに加え、神経痛、筋肉痛、関節痛といった身体の痛みをよく和らげてくれます。

おすすめポイント

施設内には屋内温水プールもあり、ファミリーで訪れるのに人気です。新緑や紅葉など季節によって移り変わる絶景が何よりも素晴らしいです。
 

「サウナ」の魅力を知り、充実したひとときを過ごしてみよう

温泉宿の中には、サウナが併設された場所もおおいです。サウナには血行促進とストレス解消の効果があるため、温泉と合わせて利用すれば日常の疲れを癒せること間違いなしです。正しい利用方法を知り、よりよいサウナライフを満喫してくださいね。

関連記事

  1. 穏やかな気候で過ごしやすい

    2022年紅葉の時期をチェック。温泉紅葉旅行が楽しめるおすすめの温泉地10選

  2. 立地が田舎で生活面や娯楽に不満

    死ぬまでに1度は行きたい全国穴場の絶景露天風呂。おすすめ温泉旅館10選

  3. 旅行サイト比較

    賢く安く温泉旅行。宿泊予約・国内ツアー・バス旅行10サイト比較ランキング

  4. エステを受ける女性

    温泉と一緒にスパ・リラクゼーション・マッサージ・エステの楽しみ方と温泉旅館10選

  5. ペット可能な温泉宿

    愛犬と一緒に泊まって温泉旅行ができる。ペット可能な温泉宿10選と楽しみ方

  6. gotoトラベルキャンペーン

    お得に温泉旅行!Go toキャンペーンとは何か?延期?いつから?徹底解説

  1. バイト時給1000円は高い訳ない。きつい給料安すぎる生活できない!

    時給1000円は安い!安すぎて生活できない現実ときつ…

  2. リゾートバイト向いてる人!年齢制限や陰キャ、ニートにも解説

    リゾートバイト向いてる人!年齢制限や陰キャ、ニー…

  3. リゾートバイトでカップルが別れる理由。同室可求人や夫婦で参加の注意点

    リゾートバイトでカップルが別れる理由。同室可求人…

  4. リゾートバイト40代以上の体験談|男性女性の実例とリゾバ成功の秘訣

    リゾートバイト40代以上の体験談|男性女性の実例と…

  5. リゾートバイトお金がたまらない&稼げない原因!生活費と出費を見直し術

    リゾートバイトお金がたまらない&稼げない原因!生…

  1. 温泉旅行でカップルは何する?ロマンチックな時間を過ごすための提案

    温泉旅行でカップルは何する?ロマンチックな時間を…

  2. ルスツ住込リゾートバイトの寮や評判。短期1週間OKリゾバ求人

    ルスツリゾートバイトのリアルな評判とは?働く前に…

  3. リゾートバイト出会い有?なかった?ワンナイト回避スキー場等体験談

    リゾートバイトの出会いがなかった人必見!出会いを…

  4. リゾートバイトはおっさんOK?年齢30代40代50代おすすめリゾバ

    リゾートバイトの現実と50代おっさん世代の挑戦|新…

  5. リゾートバイト「やめとけ」と言われる理由と現実。いじめ等問題一覧

    リゾートバイトはやめとけ?メリット・デメリットと…